一般財団法人環境イノベーション情報機構
真っ黒な底泥について。
登録日: 2005年06月16日 最終回答日:2005年06月18日 水・土壌環境 水質汚濁
No.11050 2005-06-16 10:55:13 new
近所の閉塞的水域で最近の水温の上昇とともに、
悪臭が漂い始めました。
底泥をかき混ぜると表面は茶褐色なのに
それ以外は真っ黒でした。
これは無酸素状態における硫化水素の発生から
鉄との化合で出来た硫化鉄とのことですが(?)、
見て見ぬふりをしているとこれらで埋め尽くされそうです。
悪臭とともに景観を損ないかねません。
水流を作り酸素を送り込むと少しは改善の兆しが
見られると思っていますが、きれいな状態へ向かうには
どのくらいの水流が必要ですか?
他にも方法はありますか?
総件数 2 件 page 1/1
No.11103 【A-2】
Re:真っ黒な底泥について。
2005-06-18 23:29:33 カンカン (
>見られると思っていますが、きれいな状態へ向かうには
>どのくらいの水流が必要ですか?
>
>他にも方法はありますか?
要するに、ヘドロが溜まって臭くてしょうがないという話のようですから、いわゆる「閉鎖性水域」の問題とは少し違うと思います。
水流云々で何とかなる問題ではないと思いますので、流入する有機物を削減することが根本対策でしょうね。この点を考慮せずに、水流だの酸素供給云々を議論しても無意味です。
No.11054 【A-1】
Re:真っ黒な底泥について。
2005-06-17 08:38:36 海鷲 (
>鉄との化合で出来た硫化鉄とのことですが(?)、
>見て見ぬふりをしているとこれらで埋め尽くされそうです。
◎硫化鉄だけとは限りませんが、硫化物でしょう。
◎表面が茶褐色だということなので、まだ水中の酸素は十分にあると思われます。ですから、この酸素が急激に消費されるようなことが起きない限り、黒色の物質で埋め尽くされるようなことは無いと思います。
>
>水流を作り酸素を送り込むと少しは改善の兆しが
>見られると思っていますが、きれいな状態へ向かうにはどのくらいの水流が必要ですか?
◎きれいな状態という定義がよくわかりません。臭いについては、水域に存在する水のすべてを交換できるぐらいの水量で、水を絶えず流しておけば無くなるでしょう。言い換えれば、閉鎖性を生じている条件を取り除けば良いということです。
>他にも方法はありますか?
◎水中に酸素を送る工夫をしてみたらいかがですか。マイクロバブルやエアカーテンなどの方法があるようです。場合によっては、より安価な方法でできると思います。考えてみて下さい。
総件数 2 件 page 1/1