一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

COD(Mn)と長期BODの関係について 

登録日: 2005年06月16日 最終回答日:2005年06月17日 水・土壌環境 水質汚濁

No.11032 2005-06-16 09:53:43 四国たぬき

水環境の基準で河川はBODが採用されていますが、湖沼及び海域についてはCOD(Mn)が採用されていますが、湖沼及び海域でBODが採用されなかった理由に、(1)湖沼及び海域についてはBODのデータがあまりなかったこと、(2)湖沼や海域は滞留時間が長く、有機物の全量を問題にする必要があることなどがあります。
以前、(2)に関連する理由で、長期BODとCOD(Mn)の値がほぼ一致するということを聞いたことがあるのですが、そのときはBODとかCODの測定をやっていなかったので、長期BODが何日間のBODだったか、うっかり聞き流してしまいました。120日か150日だったとは思うのですが、これに関して、正確なことを知っている方がいらっしゃいましたらご教授ください。
また、このことが書かれている文献をご存知でしたら、あわせて教えてください。よろしくお願いします。

総件数 1 件  page 1/1   

No.11075 【A-1】

Re:COD(Mn)と長期BODの関係について

2005-06-17 17:51:14 東京都 / 光頭 無稽

> 1) 湖沼及び海域についてはBODのデータがあまりなかった
> 2) 湖沼や海域は滞留時間が長く、有機物の全量を問題にする必要があることなどがあります。
>長期BODが何日間のBODだったか、

英国の河川において排水が河口まで流下する平均の日数が5日間であった事から、BODの5日間が確定したと聞いたことがあります。

化学的に分解するか微生物により分解するかの違いですが、
CODと同値になるBODの日数は、同種の水質であるなら算出は可能と思いますが、すべての業種(発生源が異なる)水質が何日目のBODと同一になることは、含有する有機物の形態によっても異なるので一緒にはなりません。

また、有機物に障害を与えるような物質が入っていた場合も、それに耐性ある植種をするとはいえ、他の入っていない水質に関連性は内と思います。

同一水質の研究であっても、120日後にBODを求めようとしたら、フラン瓶内で微生物により酸素が消費されるため、何本も立てなければならないし、それを求めても海洋に流下してしまっているので、判明してから対応措置のしようがないのではないでしょうか

しっかりしたHPをお示しようとこころみましたが、経験のみで記述させていただきました。

回答に対するお礼・補足

早速のご返答ありがとうございました。
ご指摘のあった点につきましては、十分承知しおております。また、問題としているとことは、ごく普通の環境水でして、排水(発生源)については特に問題としておりません。
そういうことを十分承知した上で、質問していますので、確かな情報をご存知でしたら、よろしくお願いします。

総件数 1 件  page 1/1