一般財団法人環境イノベーション情報機構
BOD・n-hex物のオーバーについて
登録日: 2005年06月14日 最終回答日:2005年06月17日 水・土壌環境 水質汚濁
No.10967 2005-06-14 06:54:37 ジョーU
私は、食品製造工場に勤務しているのですが、BOD・n-hex物がオーバーしていまして色々試したのですが、基準値に入りませんので教えて下さい。
BOD:680r/Lでn-hex物:91r/Lです。
試したことは、処理施設の全面清掃とグリストラップの清掃をしました。その後は、一時的に改善は見られたのですが、その後BOD:680r/Lでn-hex物:91r/Lぐらいまでに悪化してしまいますので、皆様の知恵をおかりしたいので宜しくお願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.11053 【A-4】
流入水由来なら
まずは生産工程の点検作業からはじめるのが肝要だと思います。修理施設はあくまでも出口対策です。
いかにして生産工程より発生するBODを削減するかの検討が大切です(工程改善と言います)。
流入水のBOD濃度が高いということでしたが、操業時間中全てにおいて設計濃度以上なのでしょうか?
流入濃度に時間変動があるなら負荷の低い時間帯の排水と混合して流すような工夫はできませんか?
環境カウンセラー全国連合会内に、食品環境法規研究会という組織があり(私もその一員です)、食品製造企業勤務経験のある技術士や博士も在籍しておりますので、相談してください。
また、公共下水道に放流している地区なら、市町村の下水道所管課、公共用水域への放流なら都道府県の担当課に相談するのも方法です。
回答に対するお礼・補足
藤田 勇様
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
No.11040 【A-2】
情報が少ないので一般論です
処理施設の全面清掃とグリストラップの清掃をしたということですから、何らかの排水処理施設を設置されているのでしょうね。どの様な処理施設だか分からないので個別の話は出来ませんが、処理施設の運転条件は、設計時の水質、水量より増えてはいませんか?
また、流入負荷が一時的に増加をしたり、極端に濃度の高い排水が処理施設に入ったりしても処理施設における除去率は低下します。
排水対策は、処理施設だけをいじればよいという考え方はあやまりで、まず生産施設の点検をして、排水のピークカットや、濃厚排水は別途回収して処理施設には入れないのが基本です。
排水の系統分離を行い、濃厚排水は産廃処理するとか、少しづつ処理施設に流す等のコンスタントに基準を満たす近道です。
グリーストラップなどは、流入水量の変動には特に弱いですから、まずは生産施設の点検から始めることだと思います。
メールで処理施設の内容等を知らせてくれれば、もう少し踏み込んだ話をいたしますよ。
回答に対するお礼・補足
藤井 勇様貴重な意見ありがとうございます。
流入水のBODが、処理施設の設定オーバーしているので、今のところは、グリストラップの清掃を、毎日実施しているところです。
それに、各部署に油分等は、紙にて拭き取って貰っています。
他に、対策がありましたらご教授お願いします。
No.10992 【A-1】
Re:BOD・n-hex物のオーバーについて
2005-06-14 20:57:04 papa (
供用区域内の総菜製造工場で加圧浮上を使って除害施設を運転しているところがあります。食肉製品を扱っていますが、これだけで排除基準内になっているようです。
工場ならコンプレッサーを所有しているところも多いですし、最近は小型のパッケージ型加圧浮上装置も市販されています。但しフロスをむやみに増やさないために除塵機はかなり目幅の細かいものが必要です。食品工場の浮上油は腐敗しやすく臭気の発散が大きいのでフロスの処分を十分に考慮する必要があると思いますが、油分が減った分BODも副次的に除去できているようです。
回答に対するお礼・補足
papa様どうも貴重なご意見ありがとうございます。
参考にしていただきます。
総件数 3 件 page 1/1