海水の塩化物イオン濃度
登録日: 2005年02月23日 最終回答日:2005年02月26日 水・土壌環境 水質汚濁
No.9663 2005-02-23 04:33:03 うみたろう
素人質問で恐縮です。
インターネット等で海水の塩化物イオン濃度が一般に19000mg/l程度というのをよく見かけます。
これに対し、分析値で21000mg/lという結果を得たのですが、これは妥当な値と考えていいものなのでしょうか?上記の一般値と比較すると、若干高めではありますが・・・
また、夏と冬で海水の塩化物イオン濃度は変わってくるのでしょうか?
もし、参考になる情報等がございましたら、出典等も併せてご教授頂ければ大変幸いです。
総件数 3 件 page 1/1
No.9679 【A-1】
Re:海水の塩化物イオン濃度
2005-02-24 09:43:03 ほにょーん (
>これに対し、分析値で21000mg/lという結果を得たのですが、これは妥当な値と考えていいものなのでしょうか?上記の一般値と比較すると、若干高めではありますが・・・
私の経験ですとずいぶんと色々変動するようです。
低い場合は14000程度もよくありました。
20000を超えることも珍しくはなかったです。
回答に対するお礼・補足
回答有難うございます。
なるほど、そんなに値に較差があるものなのですね。20000という結果の妥当性は何となく確認できました。何か参考になる文献等があればいいんですが、なかなかないものですね・・
重ねて御礼申し上げます。
No.9706 【A-2】
Re:海水の塩化物イオン濃度
2005-02-25 02:33:01 循(じゅん) (
水族館ではそれぞれの魚の棲んでいた海域の塩分濃度に水質を調整していると聞きました。
過去のQ&Aにも参考になるところがあります。
No.7676 「海洋の塩分濃度について」
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7676
他にも国交省、気象庁、環境省などの測定データやシミュレーションデータが公表されています。
回答に対するお礼・補足
夜分遅くに回答頂きまして有難うございます。
やはり、基本的に海洋の塩分濃度を把握する際には電気伝導度測定がポピュラーということなのでしょうか・・
せめて、海洋における塩化物イオン測定結果の実績が幾つか見つけられればよいのですが・・
もう少し探してみます。重ねて有難うございました。
No.9718 【A-3】
Re:海水の塩化物イオン濃度
2005-02-26 01:06:53 きら (
「分析値で21000mg/lという結果を得た」とありますが、どのような方法で測定したのでしょうか?
多分、100〜1000倍に希釈して測定しているのではないでしょうか?
1000倍希釈だとすると、19000÷1000=1.9になります。
また、21000÷1000=2.1です。
1.9と2.1ですので、ほとんど差がなく誤差範囲内と見るのが妥当ではないでしょうか?
希釈操作による誤差の考え方は、このQ&AのNo.8722ガラス器具の公差を参考にしてください。
参考資料ですが、塩化物イオンではなく、塩分でよければ、次のものがあります。
海洋観測指針 (財)日本気象協会
海洋環境測定 恒星社厚生閣版
インターネットでは、徳島県立水産総合技術センター 水産研究所 http://grwww004.pref.tokushima.jp/suisan/
観測結果http://grwww004.pref.tokushima.jp/suisan/kansoku/kansoku.html
があります。
その他は、「海 塩分 分布」で検索してみて下さい。
回答に対するお礼・補足
回答有難うございます。
大変参考になりました。分析における誤差というのは大いに考えられますね。予想に違わず、測定では1000倍希釈を行っております。1/1000で考えて、0.2の誤差というのはほとんど差がないということなのですね。
有意義な情報、大変感謝しております。
総件数 3 件 page 1/1