類型指定のない河川の環境基準の考え方
登録日: 2005年02月22日 最終回答日:2005年02月23日 水・土壌環境 水質汚濁
No.9634 2005-02-22 02:30:22 えこ母ちゃん見習
河川水質の環境基準についてご教示ください。
1.類型指定のされていない河川は、環境基準自体がないということになるのでしょうか?
そんな川はたくさんあると(特に身近に)思いますが、
守るべき目標値自体がないということは問題にはされていないのでしょうか?
2.たとえば**という河川にAA類型が設定されている場合、その支流(AA類型指定区間の上流)でもAA類型をあてはめるべきだと思うのですがどうでしょうか?
総件数 4 件 page 1/1
No.9643 【A-1】
Re:類型指定のない河川の環境基準の考え方
2005-02-22 19:40:34 光頭 無稽 (
>2.河川にAA類型の上流(無指定河川)でもAA類型?
騒音・振動の基準、限度は、都市計画法に基づく地域別に定まっています。
一般に、工業地域(騒音・振動の類型指定外)が新たに開発される場合、住居系の基準やその近傍の用途に適合した基準により評価されます。
よって、河川であってもその注釈(設定理由)を明記してAA類型する事は間違いではないと思います。
(なお、質問1.についてはコメントできません。)
回答に対するお礼・補足
光頭 無稽様、ご教示ありがとうございます。
騒音振動では近隣の基準を参考にして評価するとのこと。
勉強になりました。
No.9648 【A-2】
Re:類型指定のない河川の環境基準の考え方
2005-02-22 20:18:41 aqua-play (
に応じた基準とまではいきませんがそれぞれ地域の取り決めがあると思います
農業利用の場合は地域には土地改良区と云うものがあり
そのなかに用水管理者がいます、浄化槽の設置や雑排水
を流す場合は許可やより厳しい浄化槽の排水基準がかせられる場合があります
排水協議
http://www.city.toyota.aichi.jp/haisuikyougi/main.htm
また過去の回答を検索すると下記がでてきました
河川の類型について
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=1426
回答に対するお礼・補足
aqua-play様、ご教示ありがとうございます。
今回質問する前に過去の内容を検索するのを忘れていました。
やはり同じ様な疑問を持たれている方がいらっしゃるのですね。
No.9653 【A-3】
Re:類型指定のない河川の環境基準の考え方
2005-02-22 23:56:01 きら (
水質の環境基準の項目には、人の健康の保護に関する項目(通称、健康項目)と生活環境の保全に関する項目(通称、生活環境項目)があり、「人の健康の保護に関する環境基準は、全公共用水域につき、別表1の項目の欄に掲げる項目ごとに、同表の基準値の欄に掲げるとおりとする。」と記載されています。
したがって、健康項目は、類型指定されていない公共用水域にも適用されます。
私の考えでは、健康項目が基準を満たしていれば、まず、生活環境項目も達成されていると判断できるのではないかと思います。
2.類型指定について
「水質汚濁に係る環境基準について」には、水域類型の指定を行うに当たつては、次に掲げる事項によること、としてア〜オまであります。
このア〜オに当てはまらなければ、支流(AA類型指定区間の上流)にAA類型をあてはめることができないということになります。
ちなみに、私の住んでいるところでは、支流・上流を含め河川全域が類型指定されているものもあります。
また、類型指定すると、水質調査をしなければならず、河川全域を類型指定すると予算が大変だという事情もあるように思います。
環境省の「水質汚濁に係る環境基準について」http://www.env.go.jp/kijun/mizu.html
を見てください。
回答に対するお礼・補足
きら様、ご教示ありがとうございます。
「健康項目が基準を満たしていれば、まず、生活環境項目も達成されていると判断できるのではないかと思います。」とのことでしたが、
これにはちょっと疑問を感じました。
健康項目の達成率は99.3%で100%近いのにもかかわらず
生活環境項目は河川では87.4%(H15公共用水域測定結果)です。
私が実際に目にするデータでも生活環境項目では
環境基準をオーバーしているケースは少なくありません。
また類型指定されていない河川がある理由については
きっと水質調査にお金がかかりすぎるということが実情なのですね。
とりあえず全河川類型指定をして
その中で現在の類型指定河川だけで水質調査を行なうというやり方はダメなんでしょうかね。
環境基準は「行政の努力目標」と理解していますが
やはり基準はあるけど水質調査をしていないというのでは筋が通らないんでしょうね。
No.9658 【A-4】
Re:類型指定のない河川の環境基準の考え方
2005-02-23 09:28:30 ISO営業 (
>1.類型指定のされていない河川は、環境基準自体がないということになるのでしょうか?
>そんな川はたくさんあると(特に身近に)思いますが、
>守るべき目標値自体がないということは問題にはされていないのでしょうか?
類型指定自体は自治体の委任事務なので、類型指定していない理由はお住まいの自治体に聞くのが一番だと思います。
限られた予算の中で優先順位を決めてやっているものです。
今類型指定されていなくとも将来的に類型指定されることは十分考えられるのではないでしょうか?
>2.たとえば**という河川にAA類型が設定されている場合、その支流(AA類型指定区間の上流)でもAA類型をあてはめるべきだと思うのですがどうでしょうか?
実質的に下流側で測定を行って環境基準を大幅に超えるようなことがあれば詳細な調査が行われます。
その際、その上流側でも必ず調査を行います。当然調査のポイントとして支流域も入ります。
このことを考えれば、例え類型指定が行われていなくとも支流の環境基準については担保できる筈です。
回答に対するお礼・補足
ISO営業様、ご教示ありがとうございます。
大変勉強になりました。
一度自治体に尋ねてみたいと思います。
総件数 4 件 page 1/1