一般財団法人環境イノベーション情報機構
下水の窒素含有量について
登録日: 2005年01月26日 最終回答日:2005年01月26日 水・土壌環境 水質汚濁
No.9213 2005-01-26 09:23:34 EMSをよく判りたい
当社は、下水排出量が50m3/日未満で、下水道法の適用は受けません。有機溶剤、油類も当然下水道には、排出しておりません。(有機溶剤等の取扱量も僅かです。)
ところが、最近当社の中で、「水洗トイレの汚物は、100%を公共下水道に排出しているので、この場合当然下水の中の窒素含有量濃度を高くしているので、環境管理の徹底のため、もっとトイレの水を増やして、汚水を希釈すべき」との意見が出て参りました。(法の適用は受けないが、法基準値を自主管理値として、下水の窒素含有量を下げる努力をしょうとのことです。)
私としては、自然(人体)の生理現象から発生する糞尿にまで、環境管理を適用させるのは、行き過ぎ(ナンセンス?)のように思います。くだらない問題かもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。
総件数 3 件 page 1/1
No.9217 【A-1】
汚水を希釈するという考え方について
2005-01-26 12:02:54 エコかあちゃん見習 (
素人考えかもしれませんが・・・
し尿を環境管理するということの必要性うんぬんよりも
汚水を希釈して放流するとなると
濃度は下がるかもしれませんが、
汚濁物質そのものの量が減るわけではないですよね。
そのような方法は環境への負荷を低減しているとはいえないのではないでしょうか。
排水処理の方法として単純に希釈して排水基準値まで濃度を下げるという方法は禁じ手ではなかったかと。
そういう話題がこの掲示板に過去にあったと記憶しております。
さらに希釈するために飲めるような水を使ってしまうというなら
単純に水がもったいないなあと思うのです。
回答に対するお礼・補足
ご意見頂戴致しまして有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
No.9219 【A-2】
Re:下水の窒素含有量について
2005-01-26 13:38:38 ちしゃ (
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=6344
にあります。読むとなかなか面白いですよ。
回答に対するお礼・補足
誠意ある回答有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
No.9225 【A-3】
Re:下水の窒素含有量について
2005-01-26 15:32:25 ISO営業 (
過去いろいろな会社にお邪魔し、EMSに関する話を聞いてきましたが、これは明らかに「行き過ぎ」ですね。
環境目標については個々の企業で考えるべきものなので間違っているとは言いませんが、他にやることは無いですか?
第一、希釈するために多量の水使ったりするのは負の環境影響になると思いますが、いかがでしょう?
希釈に使用する水のことまで考えたら、トレードオフって事に出来ないですかね?
最近ISO関連では2004年版への移行というのが、トピックになっていますが、
この中で企業の及ぼす環境影響の影響範囲がさらに広くなっています。
こっちの対応について考えた方が有意義な環境目標の設定が出来るのではないでしょうか?
回答に対するお礼・補足
ご意見有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
総件数 3 件 page 1/1