一般財団法人環境イノベーション情報機構
河川水質汚濁 工事完了後の調査時点について
登録日: 2004年12月03日 最終回答日:2004年12月04日 水・土壌環境 水質汚濁
No.8678 2004-12-03 01:57:59 めぇめ
建設コンサルタントにおります若輩者です。
環境影響評価の事後調査で
河川の水質汚濁調査についてお尋ねします。
事後調査において
工事完了後の水質汚濁の調査は
どの時点で調査をすべきなのでしょうか?
「河川内工事が終了してから何時間後又は何日以内に実施する」
というような規定はあるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1
No.8684 【A-1】
Re:河川水質汚濁 工事完了後の調査時点について
2004-12-04 10:11:02 きら (
当社も環境アセスを行っています。
私の知る限りでは、「工事終了後、何時間後又は何日以内に水質調査を実施しなければならない」というような規定はないと思います。
それは、工事の規模、工法、工事の時期、上流・下流には何があるのか、河川水を何に利用しているのか等により、工事終了後どの時点で環境への影響が表れるのか?また影響が最大になる時期はいつなのかかが異なるためだと思います。
Aという河川で工事をした場合は、半年後に環境への影響が表れ(または最大になる)、Bという河川では1年後に工事の影響が表れる(または最大になる)というような具合です。
さて、今回のご質問ですが、次のどちらに該当するかにより答えが変わってきます。
1.すでにアセスが終了し、工事が開始されている(工事終了直前)の場合
この場合、アセスの報告書に事後調査の時期・頻度・調査する水質の測定項目・基準値等が記載されているはずです。
従って、アセスの報告書の事後調査計画に従って行うのが良いでしょう。
金銭的な問題がクリアーされれば、国・県・市町村の発注者(河川工事を実施した公的機関)と工事受注会社(または水質調査会社)が協議し、調査時期・頻度・調査項目を変更することも可能でしょう。
2,まだアセスの段階で、事後調査計画を策定している場合
こちらの場合は、一般的に過去の同様事例を参考にすることが多いです。
もし、同様、事例がない場合は、以下の様な方法はどうでしょうか。
とりあえず、工事終了、1ヶ月後に公共用水域・河川の水質基準の全ての項目を調査します。
ここで、異状がみつかれば直ちに原因を見つけ、対策することにします。
異状がなければ、その後、定期的に(工事の規模によりますが、1〜2ヶ月に1回とか半年に1回とか)事後調査をします。
この時の調査項目は、工事により影響がありそうな項目のみで良いでしょう。
また、事後調査では、必ず上流でも同じ項目を調査して下さい。
工事による影響なのか、もともと上流から汚染物質が流れてきているのかを特定するためです。
それと、事後調査だけではなく、工事中も定期的に調査しておいた方が良いでしょう。
参考までに、当社では、大雨の降った日に調査・採水に行くこともあります。
回答に対するお礼・補足
きら様、早々とご回答ありがとうございました。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
状況について付け加えさせていただきますと、
今回は1の状況にあたります。
アセスが終わり、現在工事中にあたります。
少し説明がしにくいのですが、
事業の工事自体の終了はまだまだ先になりますが、
今年度の河川内工事はそろそろ終わりになります。
年度ごとの最大時の工事に対して
施工前、施工中、完了後で水質汚濁の調査をやることになっており、その場合の完了後の調査時期はいつだろう・・・?と悩んでおりました。
そもそもこの場合の施工前、完了後は
発注者側が任意にやっているような形のため、
特に時期が書いておらず、悩んでおりました。
丁寧なご回答ありがとうございました。
総件数 1 件 page 1/1