一般財団法人環境イノベーション情報機構
潮汐について
登録日: 2004年10月10日 最終回答日:2004年10月11日 水・土壌環境 水質汚濁
No.7890 2004-10-10 11:32:42 チャチャ
潮汐について知りたいです。TP0.0cmの水位を各地点の潮位に直すには(私が使用している検潮所は岡山の宇野港)、どのような方法がありますか?教えてください。河川は水位がTP表示で、感潮域の為、海の潮汐と比べたいのです。
総件数 1 件 page 1/1
No.7897 【A-1】
Re:潮汐について
2004-10-11 04:44:10 循(じゅん) (
気象庁「潮位の実況」 http://www.data.kishou.go.jp/marine/tide/realtime/index.php
海上保安庁 海洋情報部「潮汐観測」
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TIDE/real_time_tide/htm/kck_main.htm
どちらのサイトでもほぼリアルタイムで潮位がわかります。海上保安庁では気圧もわかります。台風通過時には海が暴れていたのがよくわかりました。
気象庁のサイト「潮位の実況」によると、岡山県宇野港では「潮位は、観測基準面からの高さで表示しています。これを標高に換算するには、174.5cmを引算してください。」とあります。
また「潮位表」では「岡山県 玉野市 宇野 潮位表基準面の標高: -126.5(cm)」とあります。
表示されている潮位が「潮位表基準面表示」なのか「TP表示」なのかよく確認してください。
「観測方法」、「潮位」、「潮位表基準面表示」、「TP表示」などの潮位観測についての語句も詳しく解説されています。
また、河川や海などにいく時は潮位をシミュレーションしてくれるシェアウエアをインストールしたPCを携帯していたこともありました。今でもインターネットでいくつか紹介されているようです。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。早速見てみました。分かりやすく説明されているので、理解できました。ありがとうございます。
あと、もう一つ質問といいますか疑問が浮かんだのですが、気象庁のホームページでは「潮位の高さの基準となる観測基準面(DL:Datum Line)からの高さをcm単位で読み取ったものです。 」とあるのですが、DLをマイナスにしている潮位基準一覧も他の本で見られました。どちらがより一般的なのでしょうか?気象庁の潮位の値を使用するに当たってはDLを0mにした位置関係図を作成した方がいいのでしょうか?みなさんよろしくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1