一般財団法人環境イノベーション情報機構
ばっ気による塩素除去時間は?
登録日: 2004年09月10日 最終回答日:2004年09月12日 水・土壌環境 水質汚濁
No.7538 2004-09-10 01:33:33 たなか
浄化槽で塩素消毒された処理水を更に高度処理(生物処理)するために、塩素を除去する必要があります。
再ばっ気を行って塩素除去したいのですが、どれぐらいのばっ気を行ってよいのかわかりません。
どなたかご存知ありませんか。宜しくお願いします。
※残留塩素濃度は0.1ppmです。
総件数 2 件 page 1/1
No.7555 【A-1】
Re:ばっ気による塩素除去時間は?
2004-09-12 06:25:00 aqua-play (
>再ばっ気を行って塩素除去したいのですが、どれぐらいのばっ気を行ってよいのかわかりません。
>どなたかご存知ありませんか。宜しくお願いします。
> ※残留塩素濃度は0.1ppmです。
再ばっ気槽を設計するための質問でしょうか?
実際に浄化槽処理水をつかって小さな槽をもうけて実験してみてはどうでしょう?
私は実際にその様な現場をメンテしていますが浄化槽の処理水は消毒ぜず高度処理したあとの処理水を消毒して放流します。
回答に対するお礼・補足
ご回答有難うございます。
確かに基準がなければ実験するのも有効かも知れません。
No.7556 【A-2】
Re:ばっ気による塩素除去時間は?
2004-09-12 11:32:37 マタカ (
従って、処理の途中で、しかも後に生物処理が控えているのに塩素を注入する理由がわかりません。
放流に際しては改めて消毒する必要があるわけですから、途中で注入した塩素と、ばっ気に限らずそれを除去するために使うエネルギーは、全くの無駄だと思うのですが………
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。
高度処理と書きましたが、実際、後段に控えているのはビオトープで、放流先との距離が微妙にあるため塩素添加も除去が必要なのでした。
総件数 2 件 page 1/1