一般財団法人環境イノベーション情報機構
ばいじんの測定本数について
登録日: 2004年07月02日 最終回答日:2004年09月04日 大気環境 大気汚染
No.6624 2004-07-02 00:41:18 mucha
排ガス中のばいじん測定におきまして,たいてい2ないし3回採取の平均値で計量証明を出すと思いますが,長時間採取した場合,1試料でも計量証明を出すことが出来るというような記述を何かの資料で読んだ記憶があるのですが,その資料が何であったのか,思い出せません.その内容あるいは記述のある媒体についてご存じの方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします.
総件数 1 件 page 1/1
No.7473 【A-1】
Re:ばいじんの測定本数について
2004-09-04 11:17:48 大気屋 (
JIS z 8808では、煙突の断面面積に応じて4〜20点を測定することとなっています。ただし、小規模ダクトでの中心点測定や代表点測定についても記載されています。
また、大気汚染防止法に関する通知では「(時間的に)原則的に複数回の測定データの平均値とする。」となっています。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7335
よって、計量証明書に測定点数、測定回数、測定方法を明記すれば、計量証明書の発行自体はできるのではないでしょうか。
その結果が大気汚染防止法によって事業者に義務づけられている測定となるかは、別の問題ではないでしょうか。
計量証明を実際に発行している者でも行政の者でもないので、間違いがあるかもしれませんが。
回答に対するお礼・補足
かなり前に質問しておりましたので,返答してくださるとは思ってもみませんでした.どうもありがとうございました.
総件数 1 件 page 1/1