サンプリング方法について
登録日: 2004年06月01日 最終回答日:2004年06月16日 大気環境 大気汚染
No.6118 2004-06-01 23:56:12 大気初心者
アニシジン
二 アンチモン及びその化合物
三 N−エチルアニリン
七 クロロエチレン
八 クロロニトロベンゼン
十四 バナジウム及びその化合物
十六 ベリリウム及びその化合物
十七 ベンゼン
十八 ホスゲン
二十 マンガン及びその化合物
二十一 N−メチルアニリン
上記の排ガス中の有害物質のサンプリングについてどなたか(大気関係のサンプリングを主に行っているかた)簡単でいいので、教えていただけませんか?Jisには詳しく載っているのですが、できるだけ省略した方法で行いたいのですが、前例がないため、なにを省略すべきか分かりません。愚問かもしれませんが、ご教授お願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.6331 【A-1】
Re:サンプリング方法について
2004-06-12 03:18:00 ふるぼん (
測定方法でしたら、府のホームページにあります。
http://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/ak20103981.html
回答に対するお礼・補足
教えていただきありがとうございました。私も一度確認したのですが、詳しい詳細(捕集剤にはなにがいいのか?載っていない物質のサンプリング、測定方法はどうなのか?等)がわからず困っていました。なにかお気づきの点ございましたらまた、ご教授ください。ありがとうございました。
No.6362 【A-2】
Re:サンプリング方法について
2004-06-14 20:18:10 マタカ (
なんの目的でサンプルを採取したいのでしょうか?
学術研究や自己満足のためならオリジナルなサンプリング方法でオリジナルな分析を行っても差し支えないでしょうが、法令による規制値や他者の測定値と比較することを考えているなら、手順を省略した手法で得られた値は無意味です。
回答に対するお礼・補足
大変すみません。書き方が誤っていました。方法に関しては公定法に準じて行うことは当然だと思っております。このような書き方をしたことを大変申し訳なく思います。それと、もしよければ、一つ上の質問(捕集剤に何を用いるのかなど)アドバイスお願いします。
No.6400 【A-3】
Re:サンプリング方法について
2004-06-16 22:29:12 ふるぼん (
捕集管の情報と言うことですので、JISに記載されていないアニリン類と、クロロニトロベンゼンについて分かることを少々。
アニリン類:粒子径35〜105mmの粒状シリカゲル約300mgを充填したポリエチレン又はガラス製の管を、エタノール次いでアセトン各5mlで洗浄したあと、1%リン酸アセトン溶液5mlを流し、窒素ガスを0.2ml/分で一時間程度通気して乾燥させたもの。両端を密閉し遮光保存すること。とあります。手間がかかりますので、WATERSのセップパックC18カートリッジで代用しています。この捕集管の後に、1%HCl吸収液を入れたインピンジャーを付けて測定してます。
クロロニトロベンゼン:粒子径50umのスチレンジビニルベンゼン共重合体を約260mg充填したポリエチレン又はガラス製の管を、n-ヘキサン5mlで洗浄したあと、窒素ガスを0.2ml/分で一時間程度通気して乾燥させたもの。両端を密閉し遮光保存すること。とあります。手間がかかりますので、WATERSのセップパックPS2カートリッジで代用しています。
排ガス温度が高い場合、ウエス等で冷却してます。
長くなりまして、申し訳ない。
総件数 3 件 page 1/1