一般財団法人環境イノベーション情報機構
下水処理について
登録日: 2020年05月14日 最終回答日:2020年05月27日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染
No.41603 2020-05-14 18:54:15 ZWlfd6 くろわっ
水質汚濁のほとんどの原因は生活排水により流れる有機物によるものです。
下水処理場を通ってきているはずなのですが、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。
また、下水処理場で分解できない有機物があるということでしょうか。
総件数 2 件 page 1/1
No.41605 【A-1】
Re:下水処理について
2020-05-15 17:46:59 まるに (ZWl992c
一概に”水質汚濁”といっても、どの項目を主に指して述べているのかわかりませんが、特定事業場よりも、家庭からの排水の方が影響が大きいとは、必ずしも言えないのではないでしょうか。
>下水処理場を通ってきているはずなのですが、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。
>また、下水処理場で分解できない有機物があるということでしょうか。
>
下水道の普及率は、78.8%(2018年3月末時点)。都道府県により大きな差があるので、生活排水の多くが”下水処理場”を通ってきていると言い切れないと思います。もちろん、下水道の普及率が、水質汚濁の改善に大きく関与しているとは言えます。
No.41618 【A-2】
Re:下水処理について
2020-05-27 07:46:59 F4 (ZWl2d1d
>
>一概に”水質汚濁”といっても、どの項目を主に指して述べているのかわかりませんが、特定事業場よりも、家庭からの排水の方が影響が大きいとは、必ずしも言えないのではないでしょうか。
まるに さん
地域性がかなりありますが一般論として、河川等における有機性汚濁
(BOD、COD)に関して、ここ10数年は生活排水由来の割合が
かなり高くなっています。(たぶん生徒さんの通われている学校の)
都道府県ではそのような説明がされているのだと思われます。
一例として、埼玉県では河が汚れる原因(有機性汚濁でしょうかね)
の7割は生活排水としており、生活排水対策を呼び掛けています。
埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0505/seikatuhaisuitaisaku.html
>下水処理場を通ってきているはずなのですが、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。
>また、下水処理場で分解できない有機物があるということでしょうか。
くろわっ さん(良いネーミングセンスですね!)
これは、宿題であればお考えください、としか言えませんが
上記したように地域性がかなりあるので、背景が分からないことには
答えようがありません。お住いの都道府県にも上記したようなことが
書かれているHPがあると思いますので、そこから辿って調べてみては
いかがでしょう。
まるに さんにお示しいただいた「下水道普及率」は重要なヒントと
思います。
総件数 2 件 page 1/1