一般財団法人環境イノベーション情報機構
硫化水素の環境水中の挙動
登録日: 2001年09月10日 最終回答日:2001年10月10日 水・土壌環境 水質汚濁
No.349 2001-09-10 09:53:57 wahaha
環境水中(閉鎖水域)での発生形態及び攪拌されたときの、天然界に存在する金属(鉄、マンガン等)等の反応形態をどなたかお教え願います。
どうしてかと言うピンク色のものが発生し、pHがアルカリがわに傾きた現象が起こったためです。その原因を求めたいからです。
よろしくお願いいたします。
総件数 2 件 page 1/1
No.372 【A-1】
Re:硫化水素の環境水中の挙動
2001-09-21 20:12:14 KAN (
生命と進化(メルマガ)
http://www.melma.com/mag/21/m00027721/a00000029.html
や
「水質管理の基礎科学大綱」
自然界(淡水湖沼)に於けるバクテリアと環境電位の関係を見ると
http://www4.airnet.ne.jp/discus/Taikou/science72.html
などのホームページに
「硫化水素が発生し適当な光が差し込む場所では、光合成細菌の硫黄細菌が繁殖し、この硫化水素を使って二酸化炭素を還元して酸素の代わりに硫黄を析出する。
時には、硫黄細菌が湖面でマット状に盛り上がり、天然の硫黄鉱床を形成するという。
この硫黄細菌が旺盛に繁殖する湖沼では、水面下、数m〜十数mに赤色の紅色硫黄細菌の群落の層が形成される」
などの説明がありますが、
これでしょうか?
もっと詳しい方がいらしたらどうぞ補足ください。
回答に対するお礼・補足
貴重な資料の提供ありがとうございました。
大変参考になりました。
No.395 【A-2】
Re:硫化水素の環境水中の挙動
2001-10-10 13:51:26 sumi (
>どうしてかと言うピンク色のものが発生し、pHがアルカリがわに傾きた現象が起こったためです。その原因を求めたいからです。
>よろしくお願いいたします。
>
硫化水素は酸素欠乏環境で生じますが、鉄、マンガンなどの金属があれば、反応して硫化鉄、硫化マンガンなど、いずれも真っ黒な沈殿物を作るものと思います。
ピンク色のもの というだけでは推定が難しいですが、名前が出た元素の中では、閉鎖系で鉄が一旦還元されたあと、攪拌され空気にふれたりすると、水酸化鉄の茶褐色系のものが発生します。この際、系全体としてはpHがやや上昇するものと思われます。
回答に対するお礼・補足
貴重な御意見の提供ありがとうございました。
大変参考になりました。
総件数 2 件 page 1/1