告示の取り扱いについて。
登録日: 2010年02月15日 最終回答日:2010年02月16日 エコビジネス 環境マネジメント
No.34168 2010-02-15 10:53:57 ZWlcd21 EMS事務局下っ端
皆のご意見をお聞かせ下さい。
現在、法規制の確認に官報を用いています。
省令、政令、法律の改正を確認し、改正箇所が適応の必要があれば社内で対応という形を取っています。
公告は読み飛ばしているのですが、告示をどう扱ったらよいかで迷っております。
告示が示しているのはどういった内容なのでしょうか。
規則、施行令で定める内容の対象物質(若しくは対象事例)を定めている。または変更していると考えてよいのでしょうか?
仮にそうであった場合、重要な内容は県や省庁から通達があると思いますが、これも監視の内容に含めるべきでしょうか。
宜しくお願いします。
総件数 6 件 page 1/1
No.34175 【A-1】
Re:告示の取り扱いについて。
2010-02-15 20:27:41 BATA (ZWl5461
ということなので・・・
ネットでも読めるので、ZWlcd21 EMS事務局下っ端さんが職場で必要な法令に関する告示をご覧になってはいかがでしょうか?
少なくとも私の仕事では、告示をチェックしていないと、変更になったのを知らなかったでは済まされません。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
弊社の規定では法・規制・令の更新を指示されており、
それに該当するのが、省令・政令・法律だと認識し官報意にて確認しています。
告示は弊社で適応している法律に係る件の内容の時に目を通しては居ましたが
"該当するものである旨の通知をした件"等直接変更とは関係の無いものが殆どでした。(自分が担当するようになってからですが)
しかし、直近で労安規則の改正が記載されていた為
どうすべきかの判断が揺らいだ為、質問した次第です。
BATAさんの回答を見る限り、
告示にて改正を公開する事もある。
という認識でよいのでしょうか。
間違っているようでしたら、意見をもらえれば幸いです。
数日の後、無いようでしたら締め切らせて頂きます。
BATAさんありがとうございました。
No.34186 【A-2】
Re:告示の取り扱いについて。
2010-02-16 18:44:50 BATA (ZWl5461
私の仕事では、土壌汚染対策法に基づく調査・対策等を行うので、以下のものをチェックせざるを得ません。
法:土壌汚染対策法
令:土壌汚染対策法施行令
規則:土壌汚染対策法施行規則
告示:環境省告示第18号etc.
この中で、法・令・規則については、官報などでも広報されますが、告示などは、所管の省庁(この場合だと環境省)のHPで確認しています。
調査や分析の方法などが示されたものが告示ですから、告示そのものが改正されることもあり、改正を知らないと古い方法で調査や分析を行う、すなわちクレーム対象となってしまいます。
『必ず』ではないでしょうが、法・令・規則が変われば、それに関連する告示が改正されている可能性は高いでしょう。
法の改正が告示に出ているということではなく、法・令・規則だけを見ているのでは不十分ですよってことです。
回答に対するお礼・補足
>『必ず』ではないでしょうが、法・令・規則が変われば、それに関連する告示が>改正されている可能性は高いでしょう。
>
>法の改正が告示に出ているということではなく、法・令・規則だけを見ているの>では不十分ですよってことです。
今後の調査の手順に追記し、監視の対象としていきたいと思います。
判りやすい補足ありがとうございました。
No.34189 【A-3】
Re:告示の取り扱いについて。
2010-02-16 19:13:33 火鼠 (ZWl8329
あらゆる法律の実行って、告示によらないの?
法律があって、政令があって、省令があって、何だらかんだらあって、告示がでて、方法が決まってませんか?40年以上生きてる告示もあれば、20年前の告示が、廃棄になってそのまま、JIS(国家標準)になったものもあるのでは??
告示や、通達を見ないISOなんて、ありえるの?
回答に対するお礼・補足
私が法律の改正の確認等に携わるのが本年度に入ってからのことで、
今までの前任者による法規改正確認も年一度期末に一律実施されていただけなので
現在の確認方法が未確立なのです。
告示の重要性を認識できていませんでした。
あらゆる法律の実行が告示によるものと判断を改め、今後のEMSに反映させて生きたいと思います。
ありがとうございました。
No.34190 【A-4】
Re:告示の取り扱いについて。
2010-02-16 19:33:29 環境担当者 (ZWl471b
通達とか通知は行政内の指示、あるいは周知ですから、基本的には我々小市民は知らなくてもよいのが理屈です。
ですからご質問には、告示は良く調べ対応することが必要ですとなります。
じゃあ、通知や通達は知らなくてもよいのか?となりますが、知らないと仕事にならないのが現実です。
法令(法律、政令、省規則)ではないのだから、従わなくてもよいという考えの人もいますが、裁判で争うような大問題と言いますか命とかお金に関わるようなことはないので、言われたことに従っていれば安心です。
何と言われようと、環境担当者としてはそれが事実です。
さらに、行政はガイドラインというのを出していますので、これも良く見て対応しておくのが重要です。
あまり堅く考えずに安心サイドで仕事をした方が良いでしょう。
回答に対するお礼・補足
告示の位置づけ自体がよく判ってなかってませんでした。
>告示の位置づけですが、基本的に国民に知らせるものです。
の下りより、改正以外の事柄を含まれて記載されているというのも納得できます。
>さらに、行政はガイドラインというのを出していますので、これも良く見て対応>しておくのが重要です。
早速確認してみます。
また、告示も漏れてしまった可能性のある部分も早急に追ってみようと思います。
わかりやすい解説ありがとうございました。
No.34191 【A-5】
Re:告示の取り扱いについて。
2010-02-16 20:16:03 こん (ZWl144
従って「法令」というのは、法律から、省令・告示までを指すと考えるのがいいと思います。(中味によりますが)
なお、告示も官報に載るはずです。(全部ではないのかな)
回答に対するお礼・補足
>法律から、省令・告示までを指すと考えるのがいいと思います。(中味によりますが)
記録するフォーマットを一新しようと思うので、反映させたいと思います。
>なお、告示も官報に載るはずです。(全部ではないのかな)
現在の(自分が決めた)確認方法が官報の30日を越えない範囲でのチェックなので、監視範囲を法律、政令、省令から告示までに広げようと思います。
全部ではないと言うことは、各省庁のHPの確認も必要になってくる・・・のか・・。
的確な指摘ありがとうございました。
No.34194 【A-6】
もうひとつの疑問について
2010-02-16 23:37:27 ronpapa (ZWlba5
質問者さん > 仮にそうであった場合、重要な内容は県や省庁から通達があると思いますが、これも監視の内容に含めるべきでしょうか。
- 私も入社数年間は官報の社内回覧チェックとページ差し替え業務を担当していました。インターネットもパソコンすらも存在していない時代のことです。 しかし(そんな時代ですから)、行政からの通知や通達は必ず届いていました。
- 今の時代は、本当に必要な情報は自ら求めないと得られないように感じています。 ネット内から得られる情報量は氾濫するほど溢れています。行政からの公開情報も多岐に渡っています。必要な情報は取捨選択するしかないのでしょうが、安易な判断では何が有用で無益かも知ることは出来ず難しいところでしょう。
- しかしそんな今でも、確かに重要な事柄については通達(文書送付)されてきます。 が、最近は少なくなっているように感じます。遅いと感じることもあります。(私の県では、改正土対法の通知は先日ようやく届きました。しかし本当に知りたい内容は記載されていませんでした。)
私の場合は(届いた通達を契機として)その真意と背景…さらには目指す方向を調べるようにしています。少し分かってくると楽しいと感じることもあり、複雑で難しいことを率直/簡潔な言葉で説明できるようになると愉快です。
その為には、法規と行政の仕組みを知ることだと思います。
回答に対するお礼・補足
>ネット内から得られる情報量は氾濫するほど溢れています。行政からの公開情報>も多岐に渡っています。必要な情報は取捨選択するしかないのでしょうが、安易>な判断では何が有用で無益かも知ることは出来ず難しいところでしょう。
まさにその通りだと感じております。
法律に関る知識が0なので、自分の判断に疑問を感じてここで質問をさせて頂いた次第です。
>しかしそんな今でも、確かに重要な事柄については通達(文書送付)されてき
>ます。が、最近は少なくなっているように感じます。遅いと感じることもありま>す。
実はこの手の通達はまだ一度も受け取ったことが無く、文書通知があると口頭で聞いただけだったのですが、大きな変更はこれで来るから安心してもいいと言われていただけに不安が・・・。
>難しいことを率直/簡潔な言葉で説明できるようになると愉快です。
>その為には、法規と行政の仕組みを知ることだと思います。
確かにこれはわかる気がします。
また、これを理解することは自分にとって大きなプラスになると信じてます。
この回答は心構え、姿勢として受け止めたいと思います。ありがとうございました。
正直この質問に対してこんなに多くの回答が寄せられるとは思いませんでした。
自分もいづれ皆様のように迷える環境従事者の為に助言できるようになりたいと思います。
この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
総件数 6 件 page 1/1