一般財団法人環境イノベーション情報機構
廃棄物処分方法
登録日: 2009年11月24日 最終回答日:2009年11月24日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.33727 2009-11-24 13:27:57 ZWlcd1a set star
廃棄物の処分方法で「燃料化」とありますが、どのような処理をすること
をいうのでしょうか?
総件数 3 件 page 1/1
No.33728 【A-1】
Re:廃棄物処分方法
2009-11-24 16:16:25 toho (ZWlb147
>をいうのでしょうか?
>
http://www.env.go.jp/recycle/report/h19-01/chpt2.pdf
ググってみると上位にこんなもの引っ掛かりますね。
No.33729 【A-2】
Re:廃棄物処分方法
2009-11-24 17:31:42 ronpapa (ZWlba5
↑
- どこからの出処(情報源)による質問でしょうか?
- 前回のご質問内容を見ると学生さんではなさそうですが、
ご自身のプロフィール又は質問の背景なりを書き添えて
いただけないでしょうか。
- と言いますのは
ご質問の主旨が、狭義の「燃料化」についてなのか?
広く「サーマルリサイクル」も含めてのものなのか。
それによっては、廃棄物利用による固形燃料化なども
含まれることになりそうです。
回答に対するお礼・補足
コメントいただきありがとうございます。
入社して一年目ですが社内の廃棄物管理担当をしています。
社内より排出される廃油が燃料化として処理されているのですが、
「燃料化」とは実際どのような処理をするのかが知りたいです。
No.33730 【A-3】
Re:廃棄物処分方法
2009-11-24 22:15:54 ronpapa (ZWlba5
↓例(情報の入口として)
http://www.oilrecycle.or.jp/work/index.html
- 私の会社では、印刷工程や塗装に伴う廃油の発生とその産廃物としての再生引き取り処理があります。貴方の会社で発生する廃油の種類が分かりませんから、その場合の処理プロセスを知る為には、その引き取り先に直接問い合わせるなり(私でしたら、購買担当部署を通じての工場見学を申し出ますが…)されるほうが正しい理解・認識が得られると思いますし、その結果から次の疑問と共に取り組みたい課題も見つかるように思います。 マニフェスト発行の排出責任者企業としての現地確認義務の一環として申し出る方法もありますが。
- それと、廃油となる前の対象物の性状についての理解と、その仕入先からの情報を直接得ることによっても、もっと多くの知識が得られるはずです。その化学品業界の取り組み姿勢と実態を知るには、いい機会だと思います。(入社一年目にしか出来ないことがあります。知らないことは知ってる人に聞けばいいのですが、それによって自分が何をしたいのかを相手に伝えられないと駄目です。私の経験則です) 今の担当職務こそ大切な第一歩だと思いますので…。
- 真摯に具体的に伝えられれば、当サイト内の多くの経験者の方々からも生きた情報や助言が得られるはずです。
回答に対するお礼・補足
回答いただき、ありがとうございます。
私の会社から排出されるの潤滑油(鉱油)と水溶性切削油が中心です。
確かに引き取り先に確認するのは良いこと思います。初心にしかできないことも多いですし、知識が向上できるしていきます。
ありがとうございました。
総件数 3 件 page 1/1