一般財団法人環境イノベーション情報機構
TOCでICを測定しているのですが…データが使えるのか疑問です。
登録日: 2008年07月03日 最終回答日:2008年07月07日 地球環境 その他(地球環境)
No.28564 2008-07-03 06:47:24 ZWlb61b ルル
こんにちは。
勉強不足な点も多いのですが、今とても困っています。
色んな方の意見や考えが聞きたく利用させて頂きました。
宜しくお願い致します。
針葉樹林で、土壌深部の浸透水を採取して分析しています。
TOCでIC無機炭素を測定したいのですが、土壌深部の浸透水を採取するために減圧を行ってしまっています。
減圧されているタンクで毎回2週間分の水試料を採取しています。
①減圧されていたタンク内で炭酸は抜けてしまわないのか。
②減圧されていたタンク内の水をTOCで測定し、ICのデータを使おうとした場合、そのデータは使えるのか。
データが使えるか使えないか判断するためには、何を見るのが一番早いのか。
この2つが大きな疑問です。
この疑問を解決するために、過去に測定したTOCアナライザーとイオンクロマトのデータを使おうを思っています。
その場合、どこを見るのが一番正確でしょうか?
先生には、クロマトで測定したアニオンとカチオンでイオンバランスを見ればすぐ分かることだと言われました。それだけで分かるのか疑問です。
何か提案や、参考となる文献などありましたら教えて頂けると嬉しいです。
総件数 2 件 page 1/1
No.28601 【A-1】
表題自体が変です
2008-07-06 23:39:38 つもった (ZWl6223
「データが使えるか使えないか判断するためには、何を見るのが一番早いのか。」
分析とは手段であって、あなたがどういう結果を得たいか問題である。目的にあった分析方法を決めるべきで、たまたま身近に分析機械があったから、その機械を使って分析したけど結果の意味が分からないといっているようなものです。
「この2つが大きな疑問です。
この疑問を解決するために、過去に測定したTOCアナライザーとイオンクロマトのデータを使おうを思っています。
その場合、どこを見るのが一番正確でしょうか?」
そう思う前提が何も語れていません。またどのようなデータなのか分からないので、何も言えません。
「先生には、クロマトで測定したアニオンとカチオンでイオンバランスを見ればすぐ分かることだと言われました。それだけで分かるのか疑問です。」
先生とは誰なのですか。あなたと敵対している人なのですか。敵対しているからあなたの疑問について何も聞けないのですか。
TOCとかICとか使っていますが、その意味するところが分かっているのですか。
分析=実験は、あなたがどういう結果を得たいかであり、得たい結果に会わせた方法をあなたが選択することなのです。そのためには、目的の成分がどのような動き・変化をするか分かる必要があります。
No.28602 【A-2】
Re:TOCでICを測定しているのですが…データが使えるのか疑問です。
2008-07-07 07:28:12 ルル (ZWlb61b
卒業論文で時間がないので、方法を今から考えやり直すのは困難ですが、折角先生が助言下さったので何故その方法なのかという理由をきちんと自分なりに理解して使いたいと思っています。
その中で出てきたのが上記の疑問でした。
もう少し自分なりに色々調べ考えてみます。
先生の事は尊敬しており、色々相談しておりますが、色んな方の意見を聞きたく質問させて頂きました。
ありがとうございました。
総件数 2 件 page 1/1