一般財団法人環境イノベーション情報機構
道路端とはどこでしょう
登録日: 2003年07月01日 最終回答日:2003年07月18日 大気環境 騒音/振動
No.2775 2003-07-01 20:32:48 COME-ON
騒音に係る環境基準の評価マニュアルにある道路端について教えてください。環境基準の特例を適用する、近接空間の範囲を定めることができません。
例えば盛土構造の4車線国道で、道路中心から車道、歩道、法肩、法面、法尻、国市界、市道、官民界とある場合、道路端とはどこになるのでしょうか。また、根拠を教えてください。
私は、近接空間による特例を定めた背景から類推し、法斜面や市道を近接空間と定義することは無いと考え、官民界が正解だと思うのですが、法肩を主張する人もいます。
よろしくお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.2935 【A-1】
Re:道路端とはどこでしょう
2003-07-16 16:15:17 ちしゃ (
官民境界を道路端と説明し測定地点にしているようです。
ただし、「騒音の新環境基準」の測定とは違うと断っており環境基準に基づいた道路端と同じかどうかはわかりません。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/data/souon/souon2.html
なお「騒音に係る環境基準の評価マニュアル」については君山銀針さんがhttp://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=2121
で回答していますが、(社)日本騒音制御工学会が騒音の測定技術、環境基準、通知・通達の最新の行政資料を収集整理した「騒音規制の手引き」
http://www.ince-j.or.jp/doc/pub005.htm
という本を出しており、その中に入っているようです。(web上には情報なしだそうです)
(社)日本騒音制御工学会については私も
Q.道路騒音の環境基準について
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=124
でQ&Aコーナーがあることをご紹介したことがあます。お尋ねになってみては?
回答に対するお礼・補足
貴重な情報ありがとうございます。
早速図書を購入して調べてみます。
No.2964 【A-2】
Re:道路端とはどこでしょう
2003-07-18 11:04:16 tamaya (
近接空間の解釈は、一般的に道路端を官民境界として捉えている場合がほとんどです。理由としては、騒音規制法の要請限度の中では道路端という表現ではなく、道路の敷地の境界線という表現になっているからです。
しかし、近接空間を官民境界からの距離として全て適用するのには疑問が残ります。例えば切土の場合には官民境界が道路から相当離れた場所にある場合もありますし、サービスエリアがある場合には官民境界はその外側になります。
近接空間には特例値が適用されるということを考えると、車が走行している直近の限られた範囲にのみ適用されるべき基準値ではないかと思います。
ただし、先ほども言いましたが現状では道路端=官民境界という解釈が一般的です。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。
私も「騒音の評価手法のあり方について(自動車騒音の要請限度)・・・」
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=1442&hou_id=1944
にあるように官民境界が正解であると考えるようになりました。
総件数 2 件 page 1/1