一般財団法人環境イノベーション情報機構
食品衛生検査指針 食品添加物編2003の正誤表について
登録日: 2008年01月30日 最終回答日:2008年02月04日 環境一般 その他(環境一般)
No.26785 2008-01-30 04:00:52 ZWl7535 みほ
こんにちは。
いつも皆様方には素人質問でお世話になっております「みほ」と申します。
先日、食品衛生検査指針 食品添加物編2003の防ばい剤「オルトフェニルフェノール(OPP)」の項目を読んでいて気づいたのですが、検量線の標準液調製欄の濃度計算が違うようなのですが、みなさんお気づきになりましたでしょうか?もしかしたら、本の購入時に正誤表があったのかもしれませんが、私の検査室にはございません。食品衛生検査指針 食品添加物編2003をお持ちの方で、時間があれば確認してみてください。食品衛生法では検量線の濃度はどうなっているのでしょうか?もしわかればアドバイス願います。
総件数 1 件 page 1/1
No.26844 【A-1】
Re:食品衛生検査指針 食品添加物編2003の正誤表について
2008-02-04 18:02:42 レスないのでpapa (ZWl998
どんな公定書にも誤りや誤植はつきものなので、それがきちんと判断できるレベルの人が使うことを前提としいているのだと思います。
回答に対するお礼・補足
こんにちは。みほです。
お返事が遅れて申し訳ございませんでした。
わざわざ、ご丁寧にお調べ頂き、本当にありがとうございました。たしかに、濃度計算などは基本中の基本ですし、本書を使う側も誤りなどがあれば自分で判断できるレベルが必要ですね。私も分析業務に携わったばかりのかけだしとは言え、分析者としての未熟さに痛感しております。少しでも、今回のような場合、自分で判断でき、自身のもてるような分析者になりたいと思います。そのためにも、今一度しっかり基礎からやり直したいと思います。この度は本当にお世話になりました。<(_ _)>
総件数 1 件 page 1/1