目地材の廃棄について
登録日: 2007年11月05日 最終回答日:2007年11月08日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.25696 2007-11-05 11:26:36 ZWl5f51 無知ですみません。
いつも勉強させていただいております。
産業廃棄物を取り扱う会社にて働いておりますが、分からない事だらけですのでご存知の方教えていただければと思います。
排出者より、「コンクリ床に使用していた目地材を剥がして廃棄したいが、昔の製品なので鉛が含まれている様だ。
遮断型で廃棄しないといけないと聞いた事があったので、そちらの遮断型処分場で受入可能か?」
との問い合わせが来ました。
特管物の鉛含有率は1g中0.3mgと本に書いてあったので、
どの位含まれているのか確認して欲しい旨伝えた所
成分名:Pb
○分析方法 :SFPバルク
○試料形態 :金属
○測定条件 :Hv00
○スペクトル :Pb-LA
○X線強度(kcps) :472.5262
○分析結果(mass%):15.9908
との数値が送られてきました。
ネットを通じて調べては見たんですが、上記内容からどの位含まれているのかが全然分かりません(汗)
どなたか教えていただけないでしょうか?
また、目地材はコーキング材の様な物に見えるので『廃プラ』に該当するのかと思っているのですが、特管物は『廃油・廃酸・廃アルカリ・感染性廃棄物…』で、廃プラはそもそも該当しないのでは?との思い始めて更に混乱しております。
加工している訳で無いので『処分する為に処理したもの』にも該当しないのではと考えております。
どなたかご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
総件数 2 件 page 1/1
No.25711 【A-1】
Re:目地材の廃棄について
2007-11-06 08:39:19 産廃おやじ (ZWl9d3e
とりあえず、溶出試験をされてみては如何ですか?
品目をどうするかは、所轄の保健所等に確認されては如何でしょうか?
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。
やはり廃プラでの場合は特管産廃扱いにはならない様ですね。
そして含有よりも溶出の方が重要なんですね。
勉強不足でした。
品目については所轄行政へ相談してみます。
No.25748 【A-2】
Re:目地材の廃棄について
2007-11-08 16:33:07 火鼠 (ZWl8329
> ○分析方法 :SFPバルク
> ○試料形態 :金属
> ○測定条件 :Hv00
> ○スペクトル :Pb-LA
> ○X線強度(kcps) :472.5262
> ○分析結果(mass%):15.9908
>との数値が送られてきました。
>
> また、目地材はコーキング材の様な物に見えるので『廃プラ』に該当するのかと思っているのですが、
このデータから、試料形態=金属
分析結果=16%とあると、プラスチックではなく合金なのではないでしょうか?
蛍光X線で分析を行ったのではないでしょうか?
回答に対するお礼・補足
遅れまして申し訳ございません。
ご返事ありがとうございます。
写真を送ってもらったのですが、やわらかそうな黒いゴムの様でした(一部はがれて垂れ下がっているものありました。)
試料形態について確認しましたが、排出者本人も不明との事でした。
埋立にしても溶出がなければと思いまして、溶出検査結果を頂きたい旨先方へ依頼し、待つ事に致しました。
総件数 2 件 page 1/1