一般財団法人環境イノベーション情報機構
金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準について
登録日: 2007年10月19日 最終回答日:2007年11月07日 水・土壌環境 水質汚濁
No.25456 2007-10-19 12:02:56 ZWla756 ポテト
私は、水質の環境基準に興味があり、それぞれの化学物質について、基準値がどのような根拠で定められているのかを調べています。
人の健康の保護に関する環境基準など、いくつかの環境基準については根拠を見つけましたが、「金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める総理府令」の埋立場所への排出の基準値の根拠がどうしても見つかりません。
どのような経緯でそれぞれの化学物質の判定基準が定められているのかを知りたいのでよろしくお願い致します。
総件数 1 件 page 1/1
No.25740 【A-1】
Re:金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準について
2007-11-07 21:54:21 たそがれ (ZWla61d
基準値を設定するに当たっての考え方は、環境庁及び厚生省が共同で設置した有識者によるワーキンググループである「有害物質の検定等委員会」における検討結果に基づくものです。
通常の項目は事業所の排水基準と同じ考えで、放流先の河川水で10倍以上薄められるであろうという理由で排水基準と同じ。(環境基準の10倍)
金属については埋め立て処分場の土壌に吸収されることも考えらるので排水基準より3倍あまくなっています。
総件数 1 件 page 1/1