土質の粒度について
登録日: 2007年09月28日 最終回答日:2007年10月26日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染
No.25141 2007-09-28 07:16:35 ケニー
建設汚泥のリサイクル方法を考えており、日本全国の代表的な土質の分布表を10種類位、探しています。(関東であれば関東ローム層など)
できるだけ、詳しい粒度分布の資料がほしいのですが、100μm以下が、10μm刻みぐらいで出ていれば大丈夫です。
私があまりこの分野に明るくないため、千石の地盤工学会の図書館にもいってみたのですが、探し出せませんでした。
土質の本など、全国の土質の粒度分布表などが出ているものはないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
総件数 4 件 page 1/1
No.25175 【A-1】
Re:土質の粒度について
2007-10-01 17:42:10 くろ (
JISでは、ふるい目106μmの次が75μmで、それより小さい粒径は沈降分析です。
10μm刻みというデータは、当方の勉強不足のためか、見たことはありません。
土質柱状図のデータでしたら、古くは旧建設省の都市地盤調査報告書があり、最近は文部科学省で調査データをまとめていたと思います。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。
建設汚泥などの再利用(75μm以下の除去)を考えています。
これは、遠心分離により、20〜30μm程度で、選択的に土粒子を分級することができるのですが、どれだけリサイクル(現場で連続的に行うとリデュース)できるかの検討試験に用いたいと考えています。
このため、75μm以下の粒度分布を知りたいのです。
私が試験しました粒度分布は、フルイなどで測ったのではなく、粒度分布計(水に土を溶かしたものをレーザーで測りました)で行いました。
No.25199 【A-2】
Re:土質の粒度について
2007-10-03 16:48:29 ジオドクター (
くろさんがご指摘のとおり、75μm以下については沈降分析のデータしかないと考えて良いかと思います。(レーザーは最近やりだした方法です。)
したがって、粒度曲線のカーブから自分で読み取る以外に方法は無いと思います。
粒度のデータが必要でしたら、国交省等、公共事業関連であれば情報公開して貰えるハズですので、入手出来ると思います。
あとはご自分で何処そこの試験結果を入手したいと交渉すれば何とかなると思います。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。
確認してみます。
No.25206 【A-3】
Re:土質の粒度について
2007-10-03 23:15:00 あいっちゅ (
まぁ強いていえば、土壌区分図はありますが、それ自体、粒度に換算できるものではありません。
別なアプローチをお考えになると良いでしょう。
回答に対するお礼・補足
土質については、均一でないのはある程度わかっています。
もうすこし、調べてみます。
ありがとうございました。
No.25598 【A-4】
Re:土質の粒度について
2007-10-26 19:36:57 火鼠 (ZWl8329
回答に対するお礼・補足
火鼠さんの回答の意味はなんですか?
私は、粒度分布調べ方をまだ考えていたため、火鼠さんの回答を見るまでは、どんないい方法を教えてくれるだろうととても期待していました。
汚泥のリサイクルについて、考えているだけで、趣味ではありません。
火鼠さんは、汚泥のリサイクルはすべて、凝集剤による脱水処理と思われているようですが、それは間違いです。
現在の建設汚泥は、74μm以上は、サイクロンで分級していますが、それ以下のものは、すべて脱水処理されています。
これが、30μmで分級できれば、リサイクル率が大幅upすると思われます。
総件数 4 件 page 1/1