マニフェストの交付報告義務について
登録日: 2007年08月22日 最終回答日:2007年08月27日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.24470 2007-08-22 05:06:22 ワケルンジャー
はじめまして。
6月から環境部署の産廃担当になりました。現在、廃棄物について勉強中です。
さて、来年からマニフェストの交付報告義務がはじまり、マニフェストの枚数などについて集計をしたうえで行政への報告が必要とのことですが、その報告の書式の中で、「排出量(t)」と書かれています。
弊社では、マニフェストの数量は「立米」で記載をしているのですが、この場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
わからないことが多いので、よろしければ教えてください!
総件数 5 件 page 1/1
No.24471 【A-1】
Re:マニフェストの交付報告義務について
2007-08-22 18:05:51 まめごはん (
「産業廃棄物管理票に関する報告書及び電子マニフェストの普及について(通知)」
http://www.env.go.jp/recycle/waste/nt_061227006.pdf
この中で、立方メートルを使用している場合には、この通知の最後に載っている換算係数を参考にして記入することもできます。
自治体の中には、独自に換算係数を設けているような場合もありますし、なかには立方メートルのままでの提出でもいいというところもあるようですので、御社のある地域を管轄する政令市に確認するのが一番だと思います。
私も廃棄物担当になって1年ちょいなので、まだわからないことが多いですが、産業廃棄物に関するセミナーを様々な団体さんで開催されているようなので、参加して分からないことを質問すると、一番すっきりするのではないでしょうか?
ちなみに、私が参加したのは、こちらのセミナーです。(関東と関西の一部でしか開催していないようですが)
http://www.universe-corp.jp/consul/se.php
他にも、全国産業廃棄物連合会でもセミナーを行っているようです。
http://www.zensanpairen.or.jp/index.html
参考にしていただければと思います。
回答に対するお礼・補足
ご丁寧な解説、ありがとうございました。
早速、行政に確認をしてみたいと思います。
前任者からきちんと引継ぎされなかったということもあり、産廃についての知識があやふやな部分が多いので、セミナーは有効ですよね。教えていただいた団体さんを参考にさせて頂きます。
No.24476 【A-2】
Re:マニフェストの交付報告義務について
2007-08-22 20:03:54 Dr.ゴミスキー (
産廃業者にお聞きすることが一番でしょうが、その前に過去の「Q&A」でも2〜3の質問がありますので、自分で検索して見て下さい。
回答に対するお礼・補足
早速のご回答、ありがとうございます。
見かけ比重、早速検索し、ある程度概要はつかめました。
また、何かありましたら、宜しくお願い致します。
No.24484 【A-3】
Re:マニフェストの交付報告義務について
2007-08-23 08:54:17 takos (
それか、契約自体を見直して重量単価にするとか?結果的に処理費が増えるかもしれませんがw
回答に対するお礼・補足
ご回答、ありがとうございます。
契約から変えてトンベースにした方が何かと管理もしやすいのでしょうけど、現場で分かりやすいように立米での管理になってしまいます。
トンで数量を記入されている皆さんは、排出時に量っていらっっしゃるのでしょうか?それとも、処理業者に数量の記入をしてもらう場合が多いのでしょうか?
No.24501 【A-4】
Re:マニフェストの交付報告義務について
2007-08-23 19:22:20 火鼠 (
私の、理解が足りないかもしれません。私は、法律上は、重量表示しかないと、思ってます。なぜ容量表示があるかというと、廃棄物は、ほとんどスカスカの状態でしか積めない。下手すると、20tトラックに5tとか、1tそんなの重さで請け負ったら、大損ではないでしょうか?だから、業者は、見かけ比重の軽いものは、容量=m3で、汚泥や、泥は重量=tにするのでは?変換は、たしかに計数をかければ簡単です。その辺は、業者の儲けにもつながってるかもしれませんけど。
No.24563 【A-5】
A-3の続き
2007-08-27 16:00:41 takos (
商取引とは別なんで体重計ででも計ってから、コンテナに放り込んで収集時に集計、というのが自前で重量を出す最終手段でしょうか(^^;
でも現実的には「1台」とかでA票切っておいて、返却された票の実重量、あるいは業者の計量票をもって管理、ってとこでしょう。
電子マニフェストなら後で業者に数値確定させることも可能です。
立米なんて目測に頼って書いた数値を更に係数を当てはめるんですから、でた重量なんて殆ど意味無いです。
単に行政報告の為ならそれで良いですが、本当に廃棄物の排出管理をするんだったら、重量ベースになると思います。
まぁ、重量を弄っちゃう業者もいますがw
総件数 5 件 page 1/1