一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

試料(リン)の保存について 

登録日: 2007年07月04日 最終回答日:2007年07月17日 水・土壌環境 水質汚濁

No.23463 2007-07-04 10:13:47 チョコ

現在、使用中の採水器冷蔵機能が壊れましたが修理に時間がかかるので、冷蔵出来ないと水質(リン測定結果)に影響があるのか教えてください。

総件数 4 件  page 1/1   

No.23474 【A-1】

Re:試料(リン)の保存について

2007-07-05 09:23:20 なんちゃって計量士

>現在、使用中の採水器冷蔵機能が壊れましたが修理に時間がかかるので、冷蔵出来ないと水質(リン測定結果)に影響があるのか教えてください。>
>

 当然あり。(影響なければ不要な機能、少しは自身で考えられたし)

 影響の大きさに関しては検討不可能。

回答に対するお礼・補足

勉強不足ですみません。御回答ありがとうございました。

No.23612 【A-2】

Re:試料(リン)の保存について

2007-07-10 21:50:01 たそがれ

>現在、使用中の採水器冷蔵機能が壊れましたが修理に時間がかかるので、冷蔵出来ないと水質(リン測定結果)に影響があるのか教えてください。

試料の保存についてJIS K0102では
「全リンの試験に用いる試料は、そのままの状態で試料1リットルにつきクロロホルム約5mlを加え、0〜10℃の暗所に保存する。この場合、短い日数であれば、保存処理を行わずにそのままの状態で0〜10℃の暗所に保存してもよい。」
とあります。

要はどの程度妥協できるか、ということですよね。

トータルの元素ですので分解されて変化するBOD,COD
有機化合物、特定原子価の金属等に比べると、かなり影響は少ないのではないでしょうか。

結果をどのような用途に使用されるか、が問題だと思います。

回答に対するお礼・補足

参考になりましたどうもありがとうございました。

No.23617 【A-3】

Re:口を挟む気は無かったけど

2007-07-11 12:16:15 レス

>「全リンの試験に用いる試料は、そのままの状態で試料1リットルにつきクロロホルム約5mlを加え、0〜10℃の暗所に保存する。この場合、短い日数であれば、保存処理を行わずにそのままの状態で0〜10℃の暗所に保存してもよい。」

>採水器冷蔵機能が壊れました

 ということは、冷蔵保存ができないことを意味しますよね。

かなり影響は少ない=影響は有る。
影響の大きさに関しては検討不可能=バリデイト不可能

 つまり分析値に関しては保証できないことを意味すると思いますが。
 特にこれからは気温が三十度を超えるような日が続くことも考えられます。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。

No.23711 【A-4】

Re:試料(リン)の保存について

2007-07-17 08:58:50 たろーめん

>現在、使用中の採水器冷蔵機能が壊れましたが修理

どのような試料を採水し保存するのかにもよります。あと、測定項目にもよります。

(1)どのような試料か
環境水や生物処理を行っている排水を採水し、保存するのであれば、冷蔵機能の喪失により生物活性が低下しなくなるのでその環境に応じた生物代謝が始まります。ある生物は代謝を停止し、ある生物は開始し、ある生物は継続します。
いわゆる嫌気条件化でりんを吐出する生物が存在していれば条件達成でりんを吐き出します。そのため、溶解性のりんは増加すると考えられます。

(2)測定項目
りんに関していえば、全りんは変化しません。なぜなら、りんは常温では揮発しないため水中の総量が不変であるからです。全りん分析は生体細胞等をすべて破壊したうえで溶解性りんとして分析しますので、生物反応の有無にかかわらず測定値は変わりません。
りん酸イオン態りんは前述のような根拠から上昇すると考えられます。

ちなみに何がどの程度増えるのかを検証するのであれば、対象となる試料をある一定温度に放置し、三十分ないし一時間ごとに各項目(ご質問者の方であればりんですね)の分析を行い、濃度変化を観察すればよいと考えます。

余談ですが、硝化が進んでいる試料であれば同じ保存状態におかれることにより脱窒が始まり、硝酸性窒素濃度等が低下することも予想されます。この場合には、硝酸性窒素の分析値は本来の分析すべき試料よりも低く検出されると予想されます。
また、腐敗が進行するのであれば、アルカリ度が低下し、揮発性有機酸等が上昇します。

(3)蛇足
当たり前ですが、生物反応は理化学反応、たとえば高分子合成のように、重合禁止剤を添加する事で反応を停めるといったことができません。ところが、これが結構盲点のようです(ちなみに、顕微鏡による微生物の検鏡では、採水直後の生物相と採水後一時間バッキをした試料の生物相は異なります。ご参考まで)。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます、今後の参考になりました。

総件数 4 件  page 1/1