一般財団法人環境イノベーション情報機構
重金属の前処理について
登録日: 2007年05月09日 最終回答日:2007年05月10日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)
No.22459 2007-05-09 02:07:23 ヤッホイホー
私、環境や分析のことについてど素人です。ここに掲載する資格があるのか不安ですが、以下のことについて誰か教えてください。
質問
工場排水や環境水など様々な試料中の重金属を分析機器で測定する際、前処理を行うようになっていると思います。1例ですが、水銀は単独の前処理方法(硫酸、硝酸、過マンガン酸カリウム溶液注入し2時間加熱分解・・・)になっています。なぜ水銀は他の前処理方法と違うのでしょうか?また、酸分解だけでなく、過マンガン酸カリウム溶液添加し加熱分解が必要なのでしょうか?
初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.22462 【A-1】
Re:重金属の前処理について
2007-05-09 20:18:34 レス (
はてさて、素人さんの質問とのことなので、どんな答え方をしたらよいのか???
計測と云うのは、計測方法により結果が変わることはご理解いただけますか?
そして、細かく計ろうと思えばいくらでも細かく計れることがあると云うことはいかがですか?
話がずれたようになりますが、例えば貴方が四角く見える箱の廻りの長さを測るとします。四隅を直線で結んで定規を当てる場合と、廻りをぐるっと巻尺で計る場合、長さが異なる場合があることを理解できますか?
もっと細かく云えば、箱に傷や歪みがある場合、その傷や歪みを忠実にたどるかどうかでもちろん結果は変わります。その箱を形成している分しにそって計測すればもっと長くなります。・・・・
水銀も同様です。細かく計りたいので色々やるのです。
逆の云いかたをすれば、分析は、計れるものしか計っていません。ほんとうに含まれているものを必ずしも計るわけではありません。
まあ、水銀が有機物と結合している場合が多くある事も一因ですが。この当は化学の一般常識の話ですが単純に知識があるかないか、または勉強する気があるかないかだけの話ですから。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。こんなに早くご意見をいただけるとは思っておりませんでした。質問内容については、よく勉強してみます。
No.22465 【A-2】
Re:重金属の前処理について
2007-05-09 21:32:13 EMBRYO (
波長253.7nmの冷蒸気原子吸光光度法です。
塩化第一スズを加えてバブリングしたときに
気化する水銀蒸気の吸光度を測定しているわけだから
同時に253.7nmに吸収のある物質が気化しても
逆に水銀の気化を妨害する物質が残っていても
どちらもいけないのです。
さらに、水銀は還元状態では揮散する可能性があり、
酸化状態で水銀イオンの形に分解する必要があります。
過マンガン酸カリウムはどのような役目をしているのでしょうか。
まず聞くよりも、水銀標準液についてや実試料に標準添加したもの、さらに水銀を含有する実試料等に過マンガン酸カリウムを加えずに前処理した場合や、
塩酸を使用するとどうなるか、などできることはいろいろあると思います。そうしてノウハウを積み重ねて行くのが仕事ではないでしょうか。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。実験ができる機会があればやってみたいと思います。
No.22474 【A-3】
Re:重金属の前処理について
2007-05-10 19:40:55 火鼠 (
水分析の解説書を一度読まれたらいかがですか。
金属だって、酸をくわえれば、みな均等に溶けるわけではなく、酸の使い方の順番をまちがえれば、ロスしたり、まったく溶けなくなったりします。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
総件数 3 件 page 1/1