一般財団法人環境イノベーション情報機構
森林の樹木量及び成長量について
登録日: 2006年10月18日 最終回答日:2006年10月19日 環境一般 調査/研究
No.18984 2006-10-18 12:46:05 匿名
はじめまして。
私は、大学で木材の有効活用について研究しているものです。
そこではじめに針葉樹及び広葉樹の1haあたりの樹木量及び成長量の広域評価できるモデルを作りたいのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
どうやって探してよいかもわからない状態です。
申し訳ありませんが、お力をお貸しください。
よろしくお願い致します。
総件数 2 件 page 1/1
No.18985 【A-1】
Re:森林の樹木量及び成長量について
2006-10-18 15:14:54 そんな研究止めなさい (
『Conifer broadleaf tree Laurel Forest Coniferous Forest Biomass』の組み合わせで探せば調べきれないほどのヒットがでると思います。
『成長量』『樹木量』を辞書のウエッブで探せば相当な資料が出ます。
生態学や森林学等関連学もいやになるほどあります。まさか検索の仕方を聞いているのではないですよね・・・
基礎的な話が分からないのならレポート屋で購入するか、選択を替えるほうが貴方のためです。
No.18998 【A-2】
Re:森林の樹木量及び成長量について
2006-10-19 08:48:53 森野力 (
>そこではじめに針葉樹及び広葉樹の1haあたりの樹木量及び成長量の広域評価
先のご回答が的を射ていますが、もう少し、やさしく。
大学で研究をしていれば「樹木量」などという表現は使いません。正しい用語で検索しましょう。
おそらく、「現存量(バイオマス)」と「成長速度(=成長量/期間)」のことを想定されていると思われます。
針葉樹、広葉樹という区分は成長量を評価するパラメータではありません。成長速度を決めるのは立地条件(土壌、気候)です。ただ、現在の森林の蓄積量(≠現存量)は利用の都合上針葉樹と広葉樹で区別して材積として集計されています。森林統計の抄録は理科年表にも載っていますので、まずそこから出発してください。
総件数 2 件 page 1/1