一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

無洗米の水の使用量ついて教えて下さい。 

登録日: 2006年10月07日 最終回答日:2006年10月10日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)

No.18848 2006-10-07 08:52:08 琵琶湖太郎

会社で環境ISOを取ろうとしているのですが、
環境目標で、食堂のお米を無洗米に切り替え、水の使用量削減に取り組もうと思います。
確かに、会社の水の使用量は減るように思うのですが、無洗米を作る段階で、メーカーではお米を洗っているのですから、全体の水の使用量は変わらないように思います。むしろ自分だけ、”いい子”になろうとしているような気もします。
それとも、無洗米を作る段階では、お米1kgあたりの洗浄用水の使用量は少ないのでしょうか。
宜しくお願いします。

総件数 4 件  page 1/1   

No.18849 【A-1】

Re:無洗米の水の使用量ついて教えて下さい。

2006-10-07 09:26:24 匿名

>無洗米を作る段階では、お米1kgあたりの洗浄用水の使用量は少ないのでしょうか。
>
 良く分からない私が解答するのもおかしいのですが、このような情報は使うメーカー毎に異なるはずです。自社の食堂で使うメーカーに事情を話されて調査するのが本筋と考えますが???
 メーカーに水の使用量を提出させ、水の使用量が少ない会社の製造品を採用するとか色々考えられます。

PS. 聞いた話ですが、洗うのでなく、精米(米の周りの外皮(籾)・内皮(糠)を剥がす工程)を工夫されているようです。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
無洗米のメーカーに問い合わせを行いたいと思います。

No.18856 【A-2】

Re:無洗米の水の使用量ついて教えて下さい。

2006-10-08 12:09:23 匿名

 済みません、お恥ずかしい話ですが日本語の使い方を間違えていました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 脱穀(だっこく)とは、収穫した穀類(イネ、ムギ、ダイズ、アズキ、アワ、ヒエ、ゴマなど)を茎からはずすこと。 脱穀に続く、籾殻(もみがら)をはずす作業を脱ぷ(「ぷ」は、のぎへんに「浮」のつくり)と呼び、脱ぷを含めて脱穀ということもある。

 つまり外皮を扱う場合は異なる単語を使用するのが正しいと言うことです。
 精米はあくまで内皮を処理する過程の作業を指すのが正しいとの事です。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。随分勉強なりました。
私自身も会社の人の説明に使わして戴きます。

No.18873 【A-3】

Re:無洗米の水の使用量ついて教えて下さい。

2006-10-10 13:43:23 くー

同じくウィキペディア(Wikipedia)に『無洗米』の項目があるので,参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%B4%97%E7%B1%B3

水洗いというよりかは,米糠の部分を物理的にはぎ取っているイメージなんでしょうか?

環境負荷の面では,取り除いた米糠を飼料や肥料に利用することができれば,家庭で「とぎ汁」として下水に流すよりかは,負荷が少ないかもしれません。

回答に対するお礼・補足

コメントありがとうございます。会社の食堂の責任者の方に聞くと、お米の量の数倍の水でお米をといでいるそうです。一度そのとぎ汁についても、検討してみたいと思います。

No.18875 【A-4】

Re:無洗米の水の使用量ついて教えて下さい。

2006-10-10 17:50:27 東京都 / こん

 工程・ノウハウが明らかにならなければ、どちらが環境負荷が少ないか、判定しうたいあげるのは早計のように思います。従来の方法でも物理的に糠をはぎ取っています。
 ただ一般には大量生産の方がエネルギー・資源効率がよくなるのは確かです。
 もう一つ、全体として大差がなくても、自分のところの水・有機物削減がクリティカルであるならば、必ずしも独りよがりとも言えないと思います。

回答に対するお礼・補足

ご意見本当にありがとうございます。
現在無洗米の採用を検討中なのですが、味の方が良くないとか、コストは10%近くアップする等の問題があり、従業員の福利厚生対環境負荷の構図になっています。もう少し各種制約条件を検討していきたいと思います。

総件数 4 件  page 1/1