主任審査員になるためにはどこで経験を?
登録日: 2006年09月09日 最終回答日:2006年09月11日 エコビジネス 環境マネジメント
No.18399 2006-09-09 04:12:50 だいき
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私は、現在51歳です。企業内においてISO14001認証取得の業務に関係しました。今後は、今までの経験を生かし社会全体での環境への取り組みとして、事業者に対しての環境審査と子供たちへの環境教育について携わりたく勉強をしております。この事業者への環境審査は主任審査員または審査員の資格が必要です。現在EMS審査員補の資格は取得しておりますが、主任審査員・審査員になるためには審査実績を積まなければなりません。この審査実績を積むためには、どのような方法があるかを教えて下さい。そのための時間と費用は準備できます。
総件数 3 件 page 1/1
No.18400 【A-1】
Re:主任審査員になるためにはどこで経験を?
2006-09-09 16:39:45 Dr.ゴミスキー (
その様な業務(仕事)担当ならば、資格等の取得などは当然理解していることになります。
今一度、業務(仕事)の逆ルートで自身でお調べすることが、資格取得の一助になります。
回答に対するお礼・補足
ご指摘ありがとうございます。業務とは、設計開発による環境負荷(化学物質)の低減の担当です。認証そのものの知識は乏しいためお聞きしました。現在勉強中ですので、資格取得について調査してみます。
No.18444 【A-2】
Re:主任審査員になるためにはどこで経験を?
2006-09-11 21:47:10 筑波山麓 (
受験資格は、エコアクション21の資格であれば、下記の2件を満たすこと。
1.環境カウンセラー(事業者部門)であること。または、技術士(環境、衛生工学、上下水道、経営工学、建設及び総合技術監理部門のいずれか)、公害防止主任管理者(公害防止管理者大気一種及び水質一種の資格をともに有す者を含む)、環境計量士(濃度関係)、エネルギー管理士のいずれかの資格を有すること。または、企業等の環境対策及び公害防止に関する部門に所属した経歴、若しくは事業者に対する環境保全のための具体的な取組、計画づくり等に対する指導、助言を行った実績が概ね5年以上であること。
2.環境マネジメントシステム審査員(審査員補は除く)であること。または、地域版EMSの主任審査員、環境プランナーERのいずれかの資格を有すること。または、企業等の環境管理に関する部門に所属した経歴、若しくは事業者に対する環境経営システム(環境マネジメントシステム)の構築、運用等に対する指導、助言を行った実績が概ね5年以上であること。
環境カウンセラーの資格であれば、下記の要領で受験することとなります。
環境カウンセラーになるためには、経歴等を記載した申請書及び指定されたテーマに沿った論文による書面審査、そして面接審査に合格することが必要です。面接審査に合格された方は、環境大臣から「環境カウンセラー登録証」が交付されます。なお、登録期間は3年間です。
どちらの資格もそれなりの経歴、実務経験及び能力が要求されます。どちらを、又はどちらも受験されるお考えでしたら、私も目指して勉強しておりますので、お互いに頑張りましょう。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。献身的なご回答を頂まして恐縮致しております。私も多方面に渡り環境への取組みの仕方を調べ、環境保全に何らかの寄与ができるよう努力しようと思っております。
No.18449 【A-3】
Re:主任審査員になるためにはどこで経験を?
2006-09-11 22:49:14 環境担当者 (
お問い合わせは審査機関に就職する方法なのか?契約審査員になる方法なのでしょうか?
最近は審査員も飽和状態ですし、力量が有り余る人が企業に多いですから審査員を務めるに足る力量もCEARの基準程度では無理でしょう。
私の知り合いも定年間近、あるいは定年後審査員になりたいという人は多いですが、縁故とか過去の上司が審査員をしていたりしないと雇用されるのは難しいようです。
がんばってください。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。資格要件は理解しておりますが、それを満足するための方法を調べています。契約審査員を検討しております。ご指摘のように受審事業者に対し審査員が多いようです。本内容を審査員の方にお聞きするとライバル視されてしまい、的確な情報を得るのが困難なため公開質問を行いました。審査員が多くなれば社会での環境への取り組みについては、少なからずプラス方向になりと思います。審査員になるのはやはり難しいことがわかりました。気長に進めていくよう考えています。ありがとうございました。
総件数 3 件 page 1/1