一般財団法人環境イノベーション情報機構
ORPの測定について
登録日: 2006年09月01日 最終回答日:2006年09月05日 水・土壌環境 水質汚濁
No.18225 2006-09-01 10:53:58 どろどろ君
処理場で水質担当をしています。
嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
また、測定することの意味を教えてください。
お願いします。
総件数 6 件 page 1/1
No.18243 【A-1】
そういう事って
2006-09-03 08:01:43 あいっちゅ (
教科書で勉強すべきことでしょう?
それに職場に先輩とか前任者とかだっているでしょうし。
薬剤購入している業者さんだっていると思うし。
>嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
>また、測定することの意味を教えてください。
No.18248 【A-2】
Re:ORPの測定について
2006-09-03 10:55:06 匿名 (
それで解らなければ解らない用語を検索。
それから質問
No.18257 【A-3】
Re:ORPの測定について
2006-09-03 21:07:42 筑波山麓 (
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=6644
嫌気槽を測定する意味は下記のサイトにあります。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=17795
好気槽と嫌気槽の関係は、以下のサイトにあります。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=11685
ORP(酸化還元電位)については、以下のサイトを勉強してください。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_cosme/w005686.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E9%9B%BB%E4%BD%8D
http://www.valley.ne.jp/~tarasawa/kankyo/denni.htm
No.18261 【A-4】
Re:ORPの測定について
2006-09-04 10:17:14 イニシャル泥 (
勉強>処理場で水質担当をしています。
>嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
>また、測定することの意味を教えてください。
>お願いします。
>
No.18292 【A-5】
Re:ORPの測定について
2006-09-05 16:35:45 らぴ (
>嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
>また、測定することの意味を教えてください。
>お願いします。
私は、し尿処理場での経験しかありませんが、参考になればと思います。
現在脱窒素(低希釈活性汚泥法)では、ばっ気槽入り口では、−200〜程度、アンモニアが十分酸化され、硝酸性窒素になった出口では、+100〜程度かな、計り方は、ばっ気槽にセンサーを浸すだけと思います、難しくないですよ。
No.18297 【A-6】
Re:ORPの測定について
2006-09-05 18:30:17 papa (
労多くして報われることの少ないお仕事ですが、がんばってください。長年やっているとけっこう楽しいことも多く経験します。
>嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
電極を浸漬するだけですので、正しい方法なんてものはありません。装置の基本構造はpH計と同じです。
ガラス薄膜の両側で電位差をはかるのがpH計、検液に測定電極を露出させるのがORP計というだけのことですから。
>また、測定することの意味を教えてください。
この程度のレベルなら教えてもらっても大した役に立つ事もありませんから将来への練習程度と考えてください。
詳しくは下水試験法や維持管理指針などを読んでみてください。
下水処理では、検液自体が混合物であるうえに、測定電位差は温度や濃度の関数であり、測定対象が何であるかさえはっきりしていません。著名な先生方やプラントメーカーの開発担当者などが、それぞれご自分で経験されたわずかな事例をもとに独自の理論を構築されてるケースが多いので、長年携わっている処理場勤務者でも意味を正確に説明できる人はいないと思います。なんとなく参考程度、数値自体に大した意味はないと気楽にお考えになってください。
総件数 6 件 page 1/1