一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

ORPの測定について 

登録日: 2006年09月01日 最終回答日:2006年09月05日 水・土壌環境 水質汚濁

No.18225 2006-09-01 10:53:58 どろどろ君

処理場で水質担当をしています。
嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
また、測定することの意味を教えてください。
お願いします。

総件数 6 件  page 1/1   

No.18243 【A-1】

そういう事って

2006-09-03 08:01:43 東京都 / あいっちゅ

すごく基本的なことですよね。
教科書で勉強すべきことでしょう?

それに職場に先輩とか前任者とかだっているでしょうし。
薬剤購入している業者さんだっていると思うし。

>嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
>また、測定することの意味を教えてください。

No.18248 【A-2】

Re:ORPの測定について

2006-09-03 10:55:06 匿名

まず『嫌気槽 好気槽 ORP』を組み合わせて検索。
それで解らなければ解らない用語を検索。
それから質問

No.18257 【A-3】

Re:ORPの測定について

2006-09-03 21:07:42 筑波山麓

ORP計の校正の仕方、使用方法は下記のサイトを参照ください。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=6644

嫌気槽を測定する意味は下記のサイトにあります。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=17795

好気槽と嫌気槽の関係は、以下のサイトにあります。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=11685

ORP(酸化還元電位)については、以下のサイトを勉強してください。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_cosme/w005686.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E9%9B%BB%E4%BD%8D
http://www.valley.ne.jp/~tarasawa/kankyo/denni.htm

No.18261 【A-4】

Re:ORPの測定について

2006-09-04 10:17:14 イニシャル泥

私もポータブルのORP計をよく使いますが、『正しい測定方法』なるものはないと思いますので、自前の方法でやっています。ORP計の特徴としてレスポンスが悪い点、および電極への水のあたり方によって指示値が変化する点が挙げられますので、常に電極の投げ込み位置および深さを一定にし、投げ込んでから、指示値を読むまでの時間も統一しています。測定箇所の順番も気にします。自動洗浄機能付きの現場設置型なら必要ないですが・・・。また、ORP値を管理の主軸にしたいなら、処理状態との相関を見て、時期、条件ごとに、その施設の適正値を見いだしていく作業が必要になると思います。どのように使うかは自由だと思いますが、いろいろな方がおっしゃっているように、ORPの原理や、水処理でORPを測定する意義などを踏まえた方が宜しいかと思います。


勉強>処理場で水質担当をしています。
>嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
>また、測定することの意味を教えてください。
>お願いします。
>

No.18292 【A-5】

Re:ORPの測定について

2006-09-05 16:35:45 らぴ

>処理場で水質担当をしています。
>嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
>また、測定することの意味を教えてください。
>お願いします。
私は、し尿処理場での経験しかありませんが、参考になればと思います。
現在脱窒素(低希釈活性汚泥法)では、ばっ気槽入り口では、−200〜程度、アンモニアが十分酸化され、硝酸性窒素になった出口では、+100〜程度かな、計り方は、ばっ気槽にセンサーを浸すだけと思います、難しくないですよ。

No.18297 【A-6】

Re:ORPの測定について

2006-09-05 18:30:17 papa

>処理場で水質担当をしています。
労多くして報われることの少ないお仕事ですが、がんばってください。長年やっているとけっこう楽しいことも多く経験します。

>嫌気槽と好気槽のORPの正しい測定方法を教えてください。
電極を浸漬するだけですので、正しい方法なんてものはありません。装置の基本構造はpH計と同じです。
ガラス薄膜の両側で電位差をはかるのがpH計、検液に測定電極を露出させるのがORP計というだけのことですから。

>また、測定することの意味を教えてください。
この程度のレベルなら教えてもらっても大した役に立つ事もありませんから将来への練習程度と考えてください。
詳しくは下水試験法や維持管理指針などを読んでみてください。
下水処理では、検液自体が混合物であるうえに、測定電位差は温度や濃度の関数であり、測定対象が何であるかさえはっきりしていません。著名な先生方やプラントメーカーの開発担当者などが、それぞれご自分で経験されたわずかな事例をもとに独自の理論を構築されてるケースが多いので、長年携わっている処理場勤務者でも意味を正確に説明できる人はいないと思います。なんとなく参考程度、数値自体に大した意味はないと気楽にお考えになってください。

総件数 6 件  page 1/1