一般財団法人環境イノベーション情報機構
サンゴ礁近辺での港湾工事
登録日: 2006年06月12日 最終回答日:2006年06月16日 環境一般 環境アセスメント
No.16927 2006-06-12 03:49:35 K.K
今、サンゴ礁近辺での埋立・浚渫工事とその影響について調べています。工事による濁りをどのように評価、モニタリングするかを目的としています。沖縄県では空港工事とかで発生する赤土流入によるサンゴへの被覆を堆積物中の懸濁物量(SPSS)を測定していると聞きました。これは陸域からの赤土だけでなく海底土でも適用できるでしょうか?
このようなことを含めて、最近の環境影響評価、モニタリング事例、サンゴへの影響の評価・測定方法等に関する情報、入手方法を教えていただければ助かります。
総件数 2 件 page 1/1
No.16941 【A-1】
Re:サンゴ礁近辺での港湾工事
2006-06-13 15:11:39 匿名 (
>このようなことを含めて、最近の環境影響評価、モニタリング事例、サンゴへの影響の評価・測定方法等に関する情報、入手方法を教えていただければ助かります。
とりあえずここにあるのが基本情報かと思います。
港湾工事における濁り影響予測の手引き http://www.mlit.go.jp/kowan/nigori/
その他に
地質調査・海象調査の作業計画について http://www.naha.dfab.dfaa.go.jp/info/kisya/gizyutu151117.pdf
http://www.naha.dfab.dfaa.go.jp/info/kisya/futenma16.4.16.pdf
http://www.naha.dfab.dfaa.go.jp/info/hutenma/h16.9.3.futenma.pdf
プログラム等各社さん特徴があります。
回答に対するお礼・補足
”匿名”さま。早速のご回答ありがとうございます。参考させていただきます。
No.16989 【A-2】
Re:サンゴ礁近辺での港湾工事
2006-06-16 13:00:33 きら (
沖縄でのSPSSの測定方法については、「沖縄県衛生環境研究所」が考案したもので、ホームページで見ることができます。
http://www.eikanken-okinawa.jp/welcome.htm
沖縄の赤土問題については、この沖縄県衛生環境研究所が中心になって取り組んでいるようです。
測定方法・測定結果等については、直接、問い合わせてみてはどうでしょうか?
以上、ご参考までに
回答に対するお礼・補足
”きら”さん、ありがとうございます。ここのHPの一部は私もみたんですが、早速問い合わせてみます。
ひとつ気になるのは、浚渫工事だと発生する濁りの性質が赤土とは異なる場合もある(ヘドロとか)かと思いますが、このような場合どのように評価するんでしょうかね?どなたかご存じないですか?
総件数 2 件 page 1/1