溶存酸素ってどうやって求める?
登録日: 2005年08月04日 最終回答日:2005年08月05日 水・土壌環境 水質汚濁
No.11802 2005-08-04 04:02:03 ピンチ
溶存酸素の測定(ウィンクラーナトリウムアザイド変法)で用いる
溶存酸素(mg/l)=a×F×(V/S)×(1000/(V-2))×0.2
の式の意味とそれぞれの項の意味を教えて下さい。
特に、V/Sの項の意味が分かりません。どうしてかけるのですか?どうしてV/Sなのですか?
教えていただけるとうれしいです。
総件数 4 件 page 1/1
No.11804 【A-1】
Re:酸素量の計算
2005-08-04 19:14:52 JK (
S:滴定のため溶存酸素測定瓶から分取した試料(ml)
試料(びんの容積)が100mlとして、そのうちの50ml分のDOを計ったとき、
その2倍のDOがあったことになります。
0.2:25mmol/lチオ硫酸ナトリウム溶液1mlの酸素相当量(mg)
v:は通常2(ml)であり、この容積と同じ試料が溶存酸素びんからあふれたので差し引く
a:滴定に要した25mmol/lチオ硫酸ナトリウム溶液(ml)
F:25mmol/lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター
回答に対するお礼・補足
私の質問に対して回答をしていただき本当にありがとうございました。溶存酸素の式が理解できなくて困っていました。本当にありがとうございました。
No.11807 【A-2】
Re:溶存酸素ってどうやって求める?
2005-08-04 21:54:38 JK (
v-2:引くのは通常2(ml)であり、この容積と同じ試料が溶存酸素びんからあふれたので差し引く
回答に対するお礼・補足
わざわざありがとうございました。どうして-2なのかはよくわかりません。どうしてなのでしょうか?あふれる量であったならば-3なのではないでしょうか?
No.11817 【A-3】
Re:溶存酸素ってどうやって求める?
2005-08-05 09:02:23 isisan (
>溶存酸素(mg/l)=a×F×(V/S)×(1000/(V-2))×0.2
>の式の意味とそれぞれの項の意味を教えて下さい。
>特に、V/Sの項の意味が分かりません。どうしてかけるのですか?どうしてV/Sなのですか?
>教えていただけるとうれしいです。
どーも こんにちは
硫酸マンガンMnSO4溶液(1ml)
アルカリ性よう化−アジ化ナトリウムNaN3溶液(1ml)
の計2mlを足すでしょ? その分を差し引いて計算するのです。
こういった事情から溶存酸素測定容器は最初から容量が
102mlだったりする訳です。
回答に対するお礼・補足
回答をしていただき大変ありがとうございました。
私が疑問に思ったのは、硫酸も1ml入れるのにどうして2mlかということです。硫酸はどうして考慮しないのでしょうか?
No.11818 【A-4】
Re:溶存酸素ってどうやって求める?
2005-08-05 10:02:05 miho (
硫酸により沈殿を溶かし、遊離された沃素を測定するのがこの測定法ですので、硫酸を加えたことによる溶液のロスは、ロスとしてみなさなくとも良いのです。
つまり、先に入れた試薬の2ml分は差し引かれていますよね。
と、いうことは、残りの溶液分より生成された水酸化マンガンが沈殿していることと成ります。
ここに硫酸を1ml加えた時流れ出る溶液1mlは、既に水酸化マンガンを生成した後のものなので差し引く必要は無いのです。
流れ出た溶液と硫酸とが入れ替わった、この溶液中に必要分の沃素が遊離することとなります。
回答に対するお礼・補足
回答をしていただき大変ありがとうございました。
硫酸の謎を解くことができ、ほっとしています。
本当にありがとうございました。
総件数 4 件 page 1/1