総量規制基準の設定について
登録日: 2005年07月24日 最終回答日:2005年07月25日 水・土壌環境 水質汚濁
No.11622 2005-07-24 12:21:15 吉井一夫
総量規制の排出基準は。県知事が個々の指定事業所ごとに基準を設定する、違反者には最終的には刑事罰もあるようですが、公共下水道にも個々に基準が設定されているのでしょうか?それとも県または地域ブロックで公共下水道というくくりで設定されているのでしょうか?それと罰則は事業主=役所だけ(両罰規定はなし)という判断でいいんでしょうか?
以上2点、おわかりの方教えてください。
よろしくお願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.11628 【A-1】
Re:総量規制基準の設定について
2005-07-24 19:46:40 Dr.ゴミスキー (
但し、行政機関は、法の執行者との立場から、法律を守るが大前提にあるので違反行為は無い(本当かな??)との立場で執行している筈です。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
さっそく確認してみます。
こんな事言ったら叱られますが、以前は民間で働いてたんですが、規制値の遵守については厳しくて対応に苦慮した物ですが、公共施設ではその点はあいまいで楽です。こんなことでいいんだろか?
No.11638 【A-2】
Re:総量規制基準の設定について
2005-07-25 19:58:26 Dr.ゴミスキー (
行政は本来見本を見せる立場の筈です。市販されている「行政職員の研修」に関する冊子でも法を守ることの大切さを強調しています。
もし、事実ならば、何かを勘違いしている行政機関です。今は、ISO14000シリーズ等を取得している職場も多いし、情報公開等で実態が判明すると大きな社会問題に発展する可能性を秘めている勇気ある素朴な疑問(告白)です。
その疑問を解消するために、努力されることを切望します。
回答に対するお礼・補足
ご指摘ありがとうございます。
言葉足らずで申しわけありませんが、私は民間企業で働いていて公共下水道の管理を請け負っている立場です。ただ規制厳守に関しては役所の対応は???ですね。我が社としても、それに甘えちゃってる面は否めないです。今はよくてもしばらく後に通じないでしょうし、十分体制をを引き締めていかなくちゃとしている所です。
No.11642 【A-3】
Re:総量規制基準の設定について
2005-07-25 22:08:07 Dr.ゴミスキー (
行政の親方日の丸的な側面や豪雨のときの合流式と分流式の矛盾もありますので、判るような気がします。
今後の展開に成果あることを祈念します。
総件数 3 件 page 1/1