PCDDsなどの「s」の意味はなんですか?
登録日: 2005年06月28日 最終回答日:2005年06月28日 大気環境 大気汚染
No.11242 2005-06-28 12:24:32 アセス勉強中
なんとなく使っている言葉ですが、正確な意味を教えてください。
質問1
ダイオキシン類などの略称で、異性体が複数あるような場合
PCDDs、PCDFsなどと言いますが、「s」はなんの略でしょうか。
質問2
アセス書で「寄与濃度」という言葉を見たことがありますが、
正しい用語でしょうか?「寄与」という言葉には「良いこと
で貢献すること」というイメージがあります。例えば自動車
排ガスがSPMやNOxの環境濃度を高くしてしまう場合、「排ガス
が寄与する」、その濃度を「寄与濃度」という言い方が専門的に
あるのでしょうか。
総件数 2 件 page 1/1
No.11246 【A-1】
Re:PCDDsなどの「s」の意味はなんですか?
2005-06-28 13:17:27 平井 (
>質問1
>ダイオキシン類などの略称で、異性体が複数あるような場合
>PCDDs、PCDFsなどと言いますが、「s」はなんの略でしょうか。
質問中で述べられているように、複数の異性体がありますので、複数形を意味するsのことだと思います。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。「series」の略かと勝手に思っていました。
No.11252 【A-2】
Re:PCDDsなどの「s」の意味はなんですか?
2005-06-28 19:48:21 光頭 無稽 (
>アセス書で「寄与濃度」は、正しい用語?
>排ガスがSPMやNOxの環境濃度を高くしてしまう場合、「排ガスが寄与する」、その濃度を「寄与濃度」という言い方が専門的にあるのでしょうか。
現在の大気中の二酸化窒素(NO2)やSPM、COなどの年平均値が○○ppm、
新たな道路ができると走行車両により主に一酸化窒素が、新たな工場ができるとボイラーなどの排出源から窒素酸化物がそれぞれ排出されます。(各排出量は諸元から算出)
先の○○ppmと、一酸化窒素が二酸化窒素への変換率から算出される二酸化窒素△△ppmを加算した後、年間98%値などに換算して「環境基準」と対比します。
(SPMなどについては省略)
この場合の△△ppmが、道路など事業による『寄与濃度』、○○ppmを「バックグラウンド濃度(BG)」といいます。
予測は、経験を基に作成された拡散式(プルーム・パフ)や変換式、換算式によりなされますが、当然、地域地形要因による誤差があります。
また、都会では現状で二酸化窒素のBGが環境基準を超過している所もありますが、経済効果や技術革新による効果が加味されていない場合もありますので、(貴殿がどのような立場か存じ上げませんが)寄与濃度による濃度増加のみならず、迂回による渋滞緩和効果やボイラーの効率などを加味した幅広い視点から評価をしてあげてくださいね。
ところで、PCDDと寄与から推測して、発生源は焼却炉でしょうか
新設や改築された自治体の焼却炉からのダイオキシン類もそれなりの処理設備であれば、排出寄与濃度は低いと思いますが、・・・。(私は民間です)
回答に対するお礼・補足
丁寧なご回答をありがとうございました。
△△ppmを『寄与濃度』という言い方は専門的に正しかったのですね。
寄与を国語辞典で調べると「(良いことで)貢献する」と
いうような意味なので、有害物質の増加(≒悪いこと)について
寄与と言う言葉が使われるのが違和感がありました。
今回の質問では一般的な言葉の使用例のつもりで挙げましたので
現在焼却炉などのアセスをしているわけではありませんが、
ご助言のとおり幅広い視点からの評価をしていきたいと思います。
総件数 2 件 page 1/1