一般財団法人環境イノベーション情報機構
国際マングローブ生態系協会 (コクサイマングローブセイタイケイキョウカイ)【財団法人】
- 英名
- International Society for Mangrove Ecosystems
- 略称
- ISME
- 代表
-
903-0129 沖縄県 中頭郡西原町千原1琉球大学農学部内
- 電話
- 098-895-6601
- FAX
- 098-895-6602
- URL
事業概要
- 活動分野
- 調査/研究、森林の減少、国際環境協力
- 目的
- マングローブ生態系の保全、合理的な管理、持続的な利用に貢献するため、マングローブに関する調査・研究、啓蒙活動、国際会議の開催、技術研修等の事業や資料活動を行うことを目的としている。
- 事業概要
- 1)グローバルマングローブデータベース(GLOMIS)の構築および運営。日本をマングローブに関する世界の情報センターとし、インド、ブラジル、ガーナ、フィジーの地域センターと連携し、マングローブに関する情報を収集し世界に発信
2)マングローブ生態系の保全・再生事業の推進。マングローブ植林活動や現地調査
3)マングローブ生態系に関する調査・研究の推進。国際会議の開催(UNESCO、国連大学、国際熱帯木材機関、世界銀行などから委託)
4)マングローブ生態系の合理的な管理。持続的な利用等を助長するための研究。
5)技術研修の実施:JICA集団コース「持続可能なマングローブ生態系管理技術」や個別研修生の受入
6)沖縄県内の小・中学校の総合学習等への講師派遣
7)県外からの高等学校修学旅行のマングローブ視察会への講師派遣
8)県内、県外、並びに海外へのマングローブに関する学術会議・研修会への講師派遣 - 主要成果物
- 出版物:「Journey amongst Mangroves」,「Restoration of Mangrove Ecosystems」,「World Mangrove Atlas」,「海と生きる森-マングローブ林」他
ビデオ:「What the Tides Bring」,「Living with Mangroves」等
運営
- 設立年
- 1990
- 管轄官庁・親機関
- 沖縄県
- 職員・スタッフ数
- 5人(職員) 3人(スタッフ)
- 年間予算規模
- 活動地域
- マングローブの生えている熱帯・亜熱帯の国すべて
環境情報・定期刊行物等
- 定期刊行物等
- Mangroves (ニュースレター)、GLOMIS News(ニュースレター)、ISME/GLOMIS電子ジャーナル,その他不定期に出版物発行
- 定期刊行物等の提供先・有料実費無料等
- 会員に送付,インターネット掲載
- 問い合わせ先
-
部署:国際マングローブ生態系協会(ISME)
TEL:098-895-6601
FAX: 098-895-6602
URL:http://www.kaiyo-net.com/mangrove;http://www.glomis.com
E-Mail:isme@mangrove.com