一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

2010年までに運転開始される原子力発電13基から9基に変更 2003年度電力供給計画

エネルギー 原子力】 【掲載日】2003.04.01 【情報源】原子力安全・保安院/2003.03.31 発表

 資源エネルギー庁は2003年3月31日に、2003年度電力供給計画の概要を公表した。
 この供給計画は電気事業法第29条に基づき、一般電気事業者10社と卸電気事業者3社から経済産業大臣に届出された内容をまとめたもので、今後10年間の電力需要の見通し、発電所の建設計画などの内容が含まれている。
 公表された計画では、省エネ推進策の効果を含めた2012年度までの電力需要の年平均伸び率を1.3%と推定。最大電力については2012年度まで1.2%増加すると予測した。
 一方、この予測に基づいた発電所建設計画としては、2010年までに9基約1,109万kW、2012年度までに16基約2,052万kWの原子力発電の新設を行うとしたほか、火力1,973万kW(石炭:984万kW、LNG:798万kW、石油等:191万kW)、揚水発電所274万kWに新たに建設するとしている。
 なお原子力について2002年度の電力供給計画では2010年までに13基(2002年1月に運転開始した女川3号を含めた場合)の原子力発電を新設するとしていたが、東京電力の東通1・2号(青森県東通村)、敦賀3・4号(福井県敦賀市)の4基の運転開始が1年遅れる見込みとなったため、2003年度供給計画では9基の新設とされた。【資源エネルギー庁】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

プレスリリース

関連情報

関連リンク