一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

2002年の原子力施設への査察実績はのべ2,311人・日 最近の保障措置活動状況

エネルギー 原子力】 【掲載日】2003.01.29 【情報源】原子力安全・保安院/2003.01.28 発表

  文部科学省は2003年1月28日、「原子炉規制法」に基づいて実施している、保障措置(核物質が核兵器などに転用されていないことの検認)活動の最近の活動状況をまとめ、公表した。
 「原子炉等規制法」に基づいた保障措置としては、(1)原子力事業者が核物質量を国に報告する計量管理、(2)核物質の移動を監視カメラ、封印などにより確認する封じ込め・監視、(3)国やIAEAの査察官が原子力施設に立ち入り、核物質の使用状況の報告を検認する査察−−を実施しているが、今回公表された内容は査察活動を中心としたもの。
 2002年12月末現在現在、日本で保障措置の対象となっている原子力施設は259施設があり、2002年の査察実績はのべ2,311(人・日)だった。
 また、1999年に締結した日・IAEA(国際原子力機関)保障措置協定の追加議定書に基づき、IAEAへの提供情報を更新するための年次報告が2002年5月に行われたほか、2002年は未申告の核物質・原子力活動が存在しないことを確認するための立ち入り検査「補完的アクセス」を30回実施。強化された保障措置への適用も進められている。
 さらに六ヶ所再処理施設の保障措置体制の整備、東海再処理施設、六ヶ所ウラン濃縮施設での保障措置技術の改善も進められたほか、アジア・太平洋地域の保障措置関係者を対象にした計量管理技術のトレーニングコースをIAEAとの共催で開設するなど、保障措置技術に関する国際協力も進められた。【文部科学省】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

プレスリリース

関連情報

関連リンク