一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

汚水処理施設連携整備事業 平成11年度認定の2町村の整備状況を公表

水・土壌環境 水質汚濁】 【掲載日】2002.08.21 【情報源】農林水産省/2002.08.21 発表

 農林水産省、国土交通省、環境省の3省は、汚水処理施設連携整備事業の実施状況を公表した。
 この事業は、公共用水域における水質保全効果の促進が見込まれる市町村を認定し、市町村が作成する連携整備事業計画に基づき、下水道、農業集落排水施設、合併処理浄化槽などの汚水処理施設整備を5年間にわたり重点的に実施する制度。
 それぞれの汚水処理施設の特色を生かし連携することにより、効果的効率的な汚水処理施設の整備を目指している。
 平成9年度の事業開始以来、平成14年度までに36市町村が認定されているが、今回公表されたのは、このうち平成11年度に事業認定した富山県婦中町と三重県美里村のデータ。事業認定時点の汚水処理施設整備率、平成13年度末の汚水処理施設整備率、汚水処理施設整備率の目標値を取りまとめた。
 取りまとめによれば、富山県婦中町で下水道が新規に供用開始されたほか、両町村で農業集落排水施設や合併処理浄化槽の整備が進められ、平成13年度末の汚水処理施設整備率は、富山県婦中町で49.4%、三重県美里村で63.5%と事業着手前の平成10年度末から比べ急上昇していた。【農林水産省、国土交通省、環境省】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース

関連情報

関連リンク