一般財団法人環境イノベーション情報機構
NEC、土に含まれる水分の量から斜面の危険度を算出するデータ解析技術を開発
【エコビジネス 環境技術】 【掲載日】2015.04.17 【情報源】企業/2015.04.13 発表
NECは、土に含まれる水分の量から斜面の危険度を算出するデータ解析技術を開発した。土砂斜面の崩壊が高い精度でリアルタイムに分かる。世界で初めてという。土砂災害の危険性あり、と判定した10〜40分後に実際に斜面崩壊が発生することを確認した。自治体、大学、研究機関などとこの技術の実証実験を進め、2015年度中の実用化を目指す。開発した技術は、土砂に含まれる水分量で複数の指標データを算出でき、水分量を計測するだけでリアルタイム・高精度に斜面の危険度の把握を実現する。従来の3分の1のセンサー数で斜面の危険度側が分かり、これまでと同じコストで広範囲にセンサーが設置できる。住民の避難時間や安全を確保しながら、避難勧告・指示が迅速に出せる。
土砂斜面崩壊の危険度の算出はこれまで、指標になる土砂の重量、水圧、土砂の粘着力、土砂の摩擦など、降雨量で変化する土砂状態のデータを取得する必要があった。さらに、こうしたデータをリアルタイムに得るには、指標ごとに専用センサーを土の中に設置しなければならないため、コストが課題になっていた。新技術はコストを抑えられる。
土砂災害危険箇所に指定されているエリアは全国約52万カ所とされる。自治体の避難勧告・指示の発令は都道府県と気象庁の「土砂災害警戒情報」を基に、一部はセンサーや監視カメラの情報を合わせて地域を特定している。しかし前兆の把握から崩壊まで時間がわずかなこともある。開発した技術は水分量データだけで早い段階に危険度が分かる。【日本電気(株)】