一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

国環研 完新世の北太平洋中・深層水循環変動を解明

地球環境 地球温暖化】 【掲載日】2014.02.25 【情報源】国立環境研究所/2014.02.25 発表

 国立環境研究所は、平成26年2月25日、同研究所環境計測研究センターの内田昌男主任研究員と海洋研究開発機構の研究グループが、海底堆積物コアに保存された有孔虫(注1)化石の放射性炭素同位体の分析から千年スケールの時間分解能で完新世(過去1万年間)における北太平洋の中・深層水循環変動の実態解明に成功したと発表。
 この研究では、下北半島沖、水深1179mで採取された海底堆積物コアを厚さ1-2cmに分割し、堆積物中に保存されている浮遊性有孔虫、底生有孔虫化石を取り出し、それらの有孔虫化石の放射性炭素年代測定を行い、過去12000年にわたって、千年スケールの時間分解能で中深層水の年代を試算した。その結果、極めて大きな変動が認められ、特に7500-6000年までの期間には、中・深層水循環の変動が大きく、わずか数百年の期間に大きく変動しており、過去12000年間の変動について、南半球で最近報告されたデータを用いて循環が強化された原因について解析を行った結果、南半球における偏西風帯の南北移動が関連していることが判明した。これは、偏西風帯が南へ移動した結果、南極大陸周辺における大気循環が一時的に強まったり、南極地域の気温上昇、南大洋の水温が上昇したことにより、南大洋における深層水(南極深層水)の形成が活発になったことが原因と考えられます。
 一方、もう一つの深層水である北大西洋高緯度(グリーンランド沖)に端を発する北太平洋深層水の形成がこの時期活発になっており、南北両半球における深層水形成が同調していた可能性があることが分かった。最終退氷期の南北両半球における深層水形成の強弱と連動した温暖化、寒冷化のモードは、逆位相の関係にあることが分かっているが、完新世においては、それら逆位相の関係が成立せず、同位相で変動している可能性が認められた。このことから研究グループでは、今回の成果は、完新世においては逆位相と異なる新たなメカニズムの存在の可能性を提唱するものであることから、今後の研究の進展を期待している。【国立環境研究所】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース