一般財団法人環境イノベーション情報機構
フランスへのITER建設決定で外務報道官談話発表
【エネルギー 原子力】 【掲載日】2005.06.29 【情報源】外務省/2005.06.28 発表
核融合エネルギーの実現可能性の実証を目標とした国際共同プロジェクト「国際熱核融合実験炉(ITER)計画」の建設地を決めるために、2005年6月28日にモスクワで開催された閣僚級会合で、ヨーロッパが提示していたフランスのカダラッシュへの建設が全会一致で決定した件で、外務省の高島報道官は28日中に談話を発表した。高島報道官はEUとのこれまでの交渉の結果、建設地がどちらになっても双方が利益を得られるよう、ホスト国と非ホスト国の役割分担についてあらかじめ合意していたことを説明するとともに、「準ホスト国としての日本の地位を確保するなど、国益は守ることができた」との見解を示した。
ITERは重水素やトリチウム(三重水素)といった軽い元素の混合ガスを1億度以上の超高温のプラズマ(原子核から電子が離れる)状態にし、原子核を衝突させる核融合反応でエネルギーを発生させるトカマク型熱核融合実験装置のこと。候補地としては日本の六ヶ所村とフランスのカダラッシュがあがっていた。【外務省】