一般財団法人環境イノベーション情報機構
経済協力開発機構、政策行動と気候目標の乖離が広がっていると警告
【環境行政 その他(環境行政)】 【掲載日】2025.11.26 【情報源】国際機関/2025.11.06 発表
経済協力開発機構(OECD)は、気候目標に向けた各国の進捗状況を政策の導入・厳格性で評価した「気候行動モニター」(2025年版)を公表し、政府の気候政策の実施が停滞し、政策行動と気候目標との乖離が拡大していると指摘した。これによると、2024年の気候政策の導入数・厳格性は1%増に留まり、2022年以降勢いが鈍化している。
2023年のOECD加盟国・パートナー国計50ヶ国の温室効果ガス総排出量は、2030年までの国別削減目標(NDC)に沿った軌道を8%(約2.5GtCO₂e)上回る水準だった。
最大の排出源は依然として発電・熱生産・運輸部門。2015年以降、OECD諸国では主に発電・産業部門で排出量が減少したが、運輸部門では減少していない。
114ヶ国とEUがネットゼロ目標を掲げているものの、法制化しているのは30ヶ国とEUのみ(世界排出量の17.7%)。
パリ協定の目標達成には法制度強化、政策の実施加速・一貫性強化が必要で、世界の排出量を2035年までに2023年比39〜63%削減する必要があるという。
【経済協力開発機構】