環境リンク集
新着順に表示 総件数 198 件 page 5/10 | 前へ 3 4 5 6 7 次へ
-
水路・河川に落ちる空き缶防止の決め手[一般]自然環境 >> その他(自然環境)
No.1115 | 2002.11.22
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/7051/
水路や河川に空き缶が落ちると拾い上げるのは困難で下流に流れ海に流れてしまいます。 水路・河川に落下するのはぽい捨てもありますが 転落防護鉄柵の最下部に13センチの隙間があるからです。空き缶の直径は...
-
NPO法人 オオタカ保護基金[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.1113 | 2002.11.19
http://www.ucatv.ne.jp/~goshawk.sea/
オオタカをはじめとするワシタカ類の調査研究や生息環境の保護活動を通じ、 生態系の保全や環境保全型社会の実現を目指す環境NPOのページです。
-
伊豆・磯の生物博物館[一般]自然環境 >> 自然とのふれあい
No.1108 | 2002.11.10
http://www003.upp.so-net.ne.jp/isohaku/
伊豆・磯の生物博物館のテーマは「海と人の繋がり」。 伊豆周辺の海藻と貝類を中心とした磯の生物に関するWeb博物館。 沿岸自然環境、海辺の環境教育、伊豆の漁業、海藻押し葉作品など更新しながら展示内容を...
-
こうたろうとお父さんの野鳥観察記[KIDS]自然環境 >> 身近な自然の保全
No.1106 | 2002.11.8
http://homepage3.nifty.com/yachoo/
小学生のこどもと父親で、自分たちが暮らす身近な環境(住宅地)を中心に野鳥の観察を行なっています。野鳥を通して、自然環境の大切さを伝えられればと思います。
-
対馬野生生物保護センター[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.1085 | 2002.8.26
http://www.tsushima-yamaneko.jp/
対馬野生生物保護センターのホームページ。「絶滅危惧TA類」とされ、最も絶滅のおそれが高いツシマヤマネコの保護活動や当センターの主催するイベント情報などを紹介。
-
海亀のいる浜[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.1083 | 2002.8.24
http://www.umikame.com/images/aoumikame/aoumikame01.htm
アオウミガメの保護繁殖を行っている機関へボランティアを通じて学習した事などをページにまとめてみました。
-
寝屋川の野鳥園[一般]自然環境 >> 自然とのふれあい
No.1079 | 2002.8.1
http://www7.ocn.ne.jp/~fsuzuki/
都会近郊の公園だって良く見れば、たくさんの野鳥が雛を育てるため必死の努力をしています。その姿を取材しました。
-
乙女高原ファンクラブ[一般]自然環境 >> 自然とのふれあい
No.1070 | 2002.7.5
http://www.otomekougen.npo-jp.net
山梨県牧丘町の標高1,700mに位置する乙女高原。 森林に囲まれた草原が広がっています。 ここを中心に行なわれている環境学習・環境保全活動や乙女高原の魅力などを紹介しています。 現在、インタープリターの...
-
埼玉森林サポータークラブ[一般]自然環境 >> 身近な自然の保全
No.1065 | 2002.6.26
http://users.hoops.ne.jp/sfsc/
市民参加の森林づくりを目指すNPO、埼玉森林サポータークラブです。埼玉の森林を守っていくのは、あなたや県民一人ひとりの理解です。美しい森を次世代に残すためにあなたも森づくりに参加してみませんか。森を育...
-
NPO法人 おきなわ環境クラブ[一般]自然環境 >> 身近な自然の保全
No.1055 | 2002.4.24
おきなわ環境クラブは、地域の自然と環境に対して、子どもと大人が共通の体験と、その回復保全をめざした活動を行うNPO法人です。 沖縄の水辺の自然と環境についての話題を発信いたします。特に沖縄のマング...
-
ベランダでビオトープしよう ![一般]自然環境 >> 自然とのふれあい
No.1051 | 2002.4.14
http://www.ecology-japan.com/biotope/
水鉢を使ったビオトープの作り方の紹介。生態系ができるので、えさが必要なくて管理が容易です。ベランダやお庭でガーデニングついでに水鉢を置いて、自然を再現してトンボや蝶、虫や鳥たちを呼びましょう。
-
全国カヤネズミ・ネットワーク[一般]自然環境 >> 身近な自然の保全
No.882 | 2001.11.8
カヤネズミを中心に河川敷や里山の生き物を守ったり、生息地の保全に関する情報交換をすることを主目的としています。カヤネズミの全国生息分布地図、フィールド報告等。HPに併設の掲示板「保全ゼミ@オンライ...
-
OWS(オーシャニック・ワイルドライフ・ソサエティ)[一般]自然環境 >> 自然とのふれあい
No.879 | 2001.10.9
OWSでは、海の自然環境やそこにすむ生き物たちをさまざまな方法で広く紹介してゆくことにより、未来につながる持続的な環境保護意識の定着を目指しています。
-
アメリカ太平洋水産環境研究所[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.866 | 2001.9.26
http://www.pfeg.noaa.gov/pfel/about_pfel.html
「Pacific Fisheries Environmental Laboratory (PFEL)」《海外サイト》 アメリカ太平洋水産環境研究所は、水産学者や漁業資源管理者に対してデータを提供している。同研究所は、アメリカ海洋大気庁とアメリカ南...
-
アメリカ国立河口研究保全組織[一般]自然環境 >> 生物多様性
No.864 | 2001.9.26
http://www.ocrm.nos.noaa.gov/nerr/
「National Estuarine Research Reserve System」《海外サイト》 この組織では、25の河口保全区域に関する保護と研究に従事している。河口についての解説、保全計画を掲載。また25の各河口保全区域に関して詳し...
-
アメリカ海洋大気庁海洋水産局[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.862 | 2001.9.26
「NOAA Fisheries - National Marine Fisheries Service」《海外サイト》 このサイトでは海洋一般に関する時事を知ることができる。持続型漁業、絶滅危惧種、海洋魚の生息地、漁業経済などを特集。その他、漁業...
-
アメリカ海洋水産局[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.860 | 2001.9.26
http://www.nero.nmfs.gov/ro/doc/nero.html
「National Marine Fisheries Service 」《海外サイト》 この機関は、アメリカ海洋大気庁とアメリカ商務省の下で活動を行っており、主に海洋魚の持続型利用について研究を行っている。このサイトでは、持続型漁...
-
アメリカ魚類野生生物局[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.855 | 2001.9.26
「US Fish & Wildlife Service」《海外サイト》 アメリカ魚類野生生物局の主な役割は、魚類、野生生物とその生息地の保全である。このサイトでは、この局における活動内容を詳しく掲載。絶滅危惧種、湿原などの...
-
オレゴン州魚類野生動物局[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.843 | 2001.9.26
「Department of Fish and Wildlife, Oregon」《海外サイト》 オレゴン州における、魚類や野生動物の保護、そしてそれらの生息域の、人間と野生動物の共生をふまえた持続的利用を目的としている。釣りと狩猟、教...
-
カリフォルニア州魚類野生動物局[一般]自然環境 >> 野生動植物
No.842 | 2001.9.26
「Department of Fish and Game, California」《海外サイト》 この部署の目的は、カリフォルニア州に生息する魚類、野生動物、植物、そしてそれらの生物が依存している生息地を適切に管理し、その生態系価値を保...