No.077
Issued: 2018.05.10
ラオスのお米とおかずとカエル
- 夏原 和美(なつはらかずみ)さん
- 東邦大学看護学部教授(2018年4月に異動しました)。東京生まれ東京育ち。
アジア・オセアニアの食と環境と健康のつながりについて研究をしている。
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻修了。専門は人類生態学。
ラオスの主食はカオニャオと呼ばれるもち米です。炭火で蒸して、竹で編んだティップカオに入れて食卓に出されます。食べる時にはカオニャオを一口大の団子状に手で何回か握ってまとめ、おかずと一緒に口に運びます。蒸したては何ともいえない良い香りがして、噛むと甘味が広がりとても美味しいものです。最近、首都のビエンチャンや大きな街に住む人たちの間ではカオチャオ(いわゆるタイ米)を食べる人も増えてきましたが、地方ではまだまだカオニャオが主流です(写真1)。
カオニャオに合わせる毎日のおかずの代表はチェオ(ペースト状の調味料)で、ラオスの代表的な調味料であるプラデックと、唐辛子と、塩でつくります。プラデックは市場でも売っていますが、私が訪問したラオス中部の村では各家庭で淡水魚と塩と米ぬかを壺に入れ、何年か発酵させて作っていました。焼いたトマトを入れたりネギを入れたりしたチェオは、唐辛子の刺激と塩辛さと魚が発酵した旨味でカオニャオのお伴としてほかにおかずは要らないほどです(写真2、写真3)。水田の周りには川や池などがあり魚がいますから、お米を作っているところでおかずのもともできる、なんとうまくできている環境だろうかと思います(写真4)。
水田には魚のほかにもおかずのもとがいます。カエルです。雨季にはカエルの大合唱で眠れないほどで、田んぼに出かければ捕り放題です。捕ってきたカエルは丁寧に下処理してスープにして食べました(写真5、写真6)。この経験から、ラオスでは米作りの副産物としてカエルを食べるのだと思い込んでいたのですが、実は米を作っていてもカエルは食べない地域もあります。
それに気が付いたのはラオス北部の村で食事に関する調査をした時でした。カエルは週に何回くらい食べますか?と尋ねると、「カエル?カエルは食べません」という答えが返ってきます。この村には水田もありますが、山間部の斜面を利用して陸稲を育てている家が多く、カエルが取り放題だった前出の村とは違い、カエルはおかずとは見なされていないようでした(写真7)。
北部の村で水田に関係するおかずのもととして多くの人に食べられていたのはパックノックという野菜です(写真8)。あぜ道に雑草のようにたくさん生えていて、毎日のように食卓に上っている人気ぶりでした。ただ、農薬を使っている家で「あそこの田んぼは殺虫剤をかけたから、あの周りのパックノックはしばらく食べられない」という話も聞きました。
ラオス中部の村でも殺虫剤を広範囲で使うようになれば、餌がなくなってカエルも減ってしまうかもしれません。お米を効率的に作るためにおかずが採れなくなってしまうこともあるのだな、と思ったことでした。
(図版の無断転写・転載はご遠慮ください)
この記事についてのご意見・ご感想をお寄せ下さい。今後の参考にさせていただきます。
なお、いただいたご意見は、氏名等を特定しない形で抜粋・紹介する場合もあります。あらかじめご了承下さい。
(記事・図版:夏原和美)
※掲載記事の内容や意見等はすべて執筆者個人に属し、EICネットまたは一般財団法人環境イノベーション情報機構の公式見解を示すものではありません。