No.062
Issued: 2017.02.10
古地図で歩く江戸の街
- 大久保 智弘(おおくぼ ともひろ)さん
- 作家。立教大卒。
著書に『水の砦』(講談社歴史小説大賞受賞、テレビ朝日ドラマ化)、『木霊風説』、『勇者は懼れず』他多数。
江戸街歩きが流行っている。環境に対する関心の深まりや、老後も元気で過ごしたい、という健康志向もあるだろうが、東京という街がどのようにして造られ、どう発展したかを思い描きながら、江戸の古地図を見るのは楽しいものである。
東京には江戸の名残が残されている、とは言っても、太田道灌が松原を望む海近くに、江戸城を築いたのが長禄元年(一四五七)、応仁の乱を経て大永四年(一五二四)北条氏綱が江戸城を奪取、さらに天正十八年(一五九〇)には秀吉の小田原征伐によって後北条氏が滅び、徳川家康の江戸討ち入りまで、東京(江戸)は東国の片田舎に過ぎなかった。いまの東京都心部はほとんどが湿地帯か海の底で、陸の部分もかなり起伏のある地形だった。
大都会となった現在の東京を見て、江戸という街がどのような姿をしていたのか、想像することは難しいかもしれない。それどころか、明治の東京、関東大震災によって壊滅し、さらに空襲で焼け野原となった東京の姿さえ、思い浮かべることは容易でない。
古地図の面白さは、さまざまに変容してきた江戸の姿を、あれこれと想像できる余地が残されているところにあるだろう。度重なる地名変更によって、土地のゆかりを探る手立てはかなり失われてしまったが、それでも由緒ある地名はいまも残されているから、それを頼りに江戸の地形を知ることができる。
たとえば、渋谷や四谷は川の流れ込む窪地で、文字通り谷であったことを、古地図を見ながら確認することも楽しい。車道を走ったり、電車や地下鉄に乗っていれば気づかないが、東京は決して平坦な街ではなく、かなり起伏のある地形だということが、自分の足で歩いてみることによって実感することができる。古地図を片手に町並みを眺めながら歩いていると、現在ある東京という複雑怪奇な街が、長い歳月と人の手によって、作り出された土地であることが分かるだろう。
東京の魅力を知ろうとすることは、江戸の魅力を知ることに等しい。江戸がベニスに劣らぬ『水の都』だった面影は、いまやほとんど残されてはいない。江戸のインフラはまず水運の整備から行われ、街全体に運河が張り巡らされた。
江戸の街が四次にわたって改造されたのは、都市部の拡張と人口の集中があるからだが、不思議なことに、江戸の人口はある水準まで達すると増えも減りもしなくなる。江戸文化と呼ばれるものは、幕府が瓦解する数十年前に絶頂期を迎えた。そしてまた不思議なことに、庶民の文化は政治的には脆弱な国家体制のもとで爛熟した。
わたしたちが和風と呼んでいるものは、江戸時代からいまに伝わる特殊な感性ではないだろうか。これもまた不思議なことに、日本独自の文化が育ったのは、海外との交易を断った平安時代と、鎖国していた江戸時代だけなのだ。だから壁を築けというわけではない。
残念なことに、明治時代における『ジャポニズム』や、最近よく言われている『クールジャパン』にしろ、海外から指摘されてようやく日本的なるものに気づくというのが、この国が持つ文化的なるものの体質だった。そして何の自覚もなく独自な文化を育てたのは、海外からの視点を気にしなくなった鎖国時代だけだった、という皮肉な結果になる。
この体質はどうにかならないものだろうか。これもまた日本独自の感性なのかもしれないが、他者におもねる『オモテナシ』を売り物にする体質だけは、なんとかならないものか、と思ったりする。
(図版の無断転写転載を禁止します)
この記事についてのご意見・ご感想をお寄せ下さい。今後の参考にさせていただきます。
なお、いただいたご意見は、氏名等を特定しない形で抜粋・紹介する場合もあります。あらかじめご了承下さい。
記事・図版:大久保 智弘)
※掲載記事の内容や意見等はすべて執筆者個人に属し、EICネットまたは一般財団法人環境イノベーション情報機構の公式見解を示すものではありません。