環境回復研究
放射性物質により汚染された地域の環境回復を速やかに進め、安全・安心な生活を確保するための研究を推進します。
(1)廃棄物管理システム
放射性物質に汚染された廃棄物・土壌などの発生から、適正な管理・処分に至るまでに必要な技術・システムの開発・評価を総合的に行います。その科学的知見を国等に提供することで、汚染廃棄物等の適正かつ円滑な処理の推進をめざします。
廃棄物管理システム
(2)環境動態・影響評価
現地観測やシミュレーションにより、環境中の放射性物質の動態、生態系の変化、被ばく量などを明らかにし、将来の予測と対策効果の評価を行います。これらの研究成果によって、国や自治体が実施する所先頭の活動を科学的に支援することをめざします。
環境動態・影響評価
環境創生研究
被災地の復興と持続可能な地域づくりの支援を目的とする環境創生研究では、地域の特長を活かし、環境に配慮した復興を支援するため、地域診断、将来シナリオの作成、省エネルギーな技術開発と地域事業設計、住民が参画する計画づくりなど役立つ研究を進めます。
環境創生研究
災害環境マネジメント研究
東日本大震災の経験と教訓を生かして将来の災害に環境面から備えることを目的とした研究です。環境・安全・安心面から将来の災害に備えるために、強靱な資源循環・廃棄物管理システムや環境・健康リスク管理戦略、それを支える人材育成と国内外ネットワークづくりに向けて取り組みます。
災害環境マネジメント研究
災害環境研究の成果については、論文などで発表するだけでなく、HPをはじめシンポジウム、ワークショップ、出前講座等を通じて、できる限り分かりやすくお伝えするよう努めています。一度、国立環境研究所HPの以下のサイトを訪れていただければ幸いです。研究所の研究情報誌「環境儀」でも、環境回復研究と環境創生研究をテーマに、研究者のインタビューも含めて掲載しておりますので、こちらも是非ご一読ください。
年 | 月 | トピックス |
---|---|---|
2011年 | 4月 |
|
12月 |
|
|
2012年 | 2月 |
|
11月 |
|
|
2013年 | 10月 |
|
2014年 | 3月 |
|
7月 |
|
|
2015年 | 3月 |
|
4月 |
|
|
5月 |
|
|
2016年 | 4月 |
|