一般財団法人 環境イノベーション情報機構
ヤゴ救出大作戦!
ヤゴのとりかた
ふつうの魚とりの網でとります。
プールの水を30センチくらいに下げ、プールの底にガラス破片など危険な物がないか確かめます。
けがをしないようにゴムぞうりなどを履きます。
プールの底は滑りやすいので注意すること。
ポリバケツにプールの水を浅く入れ、その中にとったものを入れておきましょう。
ヤゴの育てかた

ヤゴをプールの水といっしょに水そうに移します。
成虫になる時に登るものとして、枯れ枝数本を水の中に立て、日光が直接当たらないすずしいに水そうを置きます。
観賞魚用のエアポンプで空気を送ります。
えさはユスリカ幼虫、イトミミズが適当で少しずつ与えます。
食べ残しはこまめに取りのぞき、時々水を半分くらいかえます。

- ヤゴの種類をしらべよう。
- ヤゴは夜に成虫になるがどのような順序で成虫がでてくるか。
- なぜ、夜に成虫になるのか。