一般財団法人 環境イノベーション情報機構
どんぐりの種類
どんぐりの実をつける木は、いろいろあるよ。
※一年中緑の葉をつけている常緑広葉樹(じょうりょくこうようじゅ)と冬には葉をおとす落葉広葉樹(らくようこうようじゅ)がある。
常緑樹は暖かい地方に、落葉樹は雪のふる地方に多い。広葉樹というのは杉や松のように細い葉っぱではなくて広い葉をもつ木のこと。
マテバシイ
クヌギ
シラカシ
コナラ
ウバメガシ
ブナ
●昔はどんぐりを食べたり、そめ物に使ったりしていたよ。
![やってみよう](/library/ecokids/s_img/y/2.gif)
- A.いろいろな木の実を集めてみよう。
- 秋にはドングリだけでなくてギンナンやナンテン、ハナミズキの実を街の中でも見ることができる。
- B.植木ばちに植えて春まで待とう。
- うまくいけば春には芽がでるよ。小さなときの葉はどんな形かな。ビニール袋にしめらせた砂といっしょに実をいれて、空気が入るようにして、暗くすずしいところにおいておき、冬の終わりころに素焼きのはちに植えることが成功のこつだよ。
はちには何を植えたか名前を書いておこう