一般財団法人 環境イノベーション情報機構

メールマガジン配信中

このゆびとまれ!エコキッズ

包みはごみ?

目的

  • 気づき:過剰な容器包装が大量のごみを生み出す一因となっていることに気づく
  • 知識:さまざまな容器包装材が使われるようになった歴史的背景や目的、その使用が廃棄物量の変化に与える影響について理解する
  • 行動:暮らしの中でごみを減らす工夫を選択できる

背景

容器包装材の目的

容器包装材は、ひとまとまりの商品としての区分けや、商品の保護や流通、消費者にとっての利便性、また表示や広告媒体としての機能などさまざまな目的によって使用されています。素材の特性やコストなどが選択基準となっていましたが、近年には環境への負荷も考慮されるようになってきています。

ごみの6割を占める容器包装ごみ

最近の買い物では、ひと頃に較べてかなり簡易包装が普及してきましたが、それでも何重もの容器包装材にくるまれた商品や、買い物ごとにビニール袋や紙袋等を配る店は依然多いようです。
一般廃棄物の中で容器包装ごみが占める割合は、乾重量比で4分の1強、容積比では6割弱にもなります。ごみとして捨てられる容器包装材の排出量を減らせば、ごみはてきめんに減ること、また技術的には再生資源としての活用が比較的容易であることから、容器包装ごみの削減とリサイクルが、ごみ減量化の大きな柱として位置づけられています。こうした背景を受けて、平成9年4月に市町村が分別収集を担い、事業者は再商品化に努めて容器包装ごみの削減 ・リサイクルを促進するという主旨の「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)」が一部施行し、さらに平成12年4月に完全実施しました。

削減の方策

容器包装材の削減策には、リデュース ・リユースとしての対策と、リサイクルの観点からの対策に分けて整理すると捉えやすいといえます。
リデュース ・リユース対策には、

  • 無包装や簡易包装などの採用、
  • 再充填と量り売りやデポジット制の導入、容器仕様の統一、
  • 部品の再使用や、容器包装材自体の軽量化や薄層化、
  • 容積の増量

などが、また、 リサイクル対策としては、

  • 同質素材や剥離しやすい素材の使用、
  • リサイクルとしての用途が市場として発達しているか、または見込みのある素材の使用、
  • 他の用途がない最終消費段階の素材の使用、

などの取り組みがあげられます。
この他、環境教育や消費者教育によって、簡易包装を選んだり、不要な容器包装材を使わないなど、生活習慣を見直すための意識啓発なども盛んに行われています。

なぜ減らすのか

容器包装ごみが増えている背景には、流通規模の拡大に伴い、安価で安定的な品質のプラスチック製の容器包装材が大量に生産されていること、またより高い利便性の追求や人目を引くデザインによって商品価値を高めようと、機能性やデザインに工夫を凝らした新しい容器包装材が日夜開発されていることなど、いくつかの要因が挙げられます。
容器包装ごみを減らすことは、単に最終処分法の残余年数が逼迫しているためにごみを減らすという現実的な目的を実現するための一方策というだけでなく、生産側の思惑によって踊らされ、買わされる存在から脱却して、生活のあり方や生き方を自らの意思で選び取っていくということでもあります。こうした、「賢い消費」のあり方については、「(3−3)ノートのはなし」で扱っています。

発展

飲料容器のリサイクルを考える視点

さまざまな素材の飲料容器

飲料容器には、ガラスびんやスチールおよびアルミ缶、ペットボトル、紙容器などがあります。それぞれ容器としての異なる特性を持ち、また製造時の資源やエネルギー消費、流通にかかるコストとエネルギー、使用後の廃棄やリサイクルなどを通じて環境に及ぼす影響にも違いがあります。環境への負荷軽減のための現実的な対策を取っていくには、これらの違いを総合的に評価していくことが必要となります。なお、飲料容器のリサイクルについては、「リサイクルプラザ」でもイラスト付きで解説しています。併せてご覧下さい。

アルミ缶のリサイクル

アルミ缶のリサイクルは、CAN TO CANといわれ、回収された空き缶が再び新しいアルミ缶へと再生されます。金属資源としてのアルミニウムは、地殻内にもっとも多く存在する元素のひとつでもあり、稀少性はありませんが、ボーキサイト鉱石からアルミを精錬するのに膨大なエネルギーを消費します。アルミ缶をリサイクルすれば、ボーキサイトから製造するエネルギーの約33分の1の消費量でアルミ缶が再生できます。こうしたエネルギーの節約という観点から、主にアルミ缶のリサイクルは促進されています。もちろん、それ以外にもあふれ出るごみの減量等、リサイクルを推進する理由はあります。

ガラスのリサイクル

ガラスびんには、回収後洗浄して再度中身を充填するリターナブルびん(リユース)と、回収後に破砕してカレットと呼ばれる再生ガラスの原料に戻して新しいびんを成形するワンウェイびん(リサイクル)の2種類があります。
ガラスは原料としての稀少性もそれほど高くはなく、また再生びんをカレットから再生する製造時のエネルギー節約もそれほど大きくはありません。くずガラスの成分も土壌成分に近く、廃棄による環境影響はそれほど深刻ではないと考えられています。こうした場合、コストやエネルギーをかけて分別回収・リサイクルを進めるよりも、廃棄時の影響に十分配慮したデザイン等を工夫した上で積極的に捨てるという処分を選択肢のひとつに取り入れてもよいのではとの意見もあります。なお、くずガラスの用途として、近年では、土木材料や建築材料等、びん以外の再利用も増えています。

ペットボトルのリサイクル

ペットボトルは、軽くて耐久性があり、ガス遮蔽性にすぐれ、また添加剤を使わないため食品衛生上もきわめて安全などの材量特性を持っています。消費者にとっても、軽くてフタができるため持ち運びに便利などの利点によって急速に普及しました。容器包装リサイクル法を契機にリサイクル率は向上しているものの、生産量の伸びが大きく上回り、結果ごみとして廃棄される量は増え続け、莫大なものとなっています。しかも、リサイクルのために回収されたものの、使途が限られるため倉庫に積まれたままあふれているなど、問題も多いのが現状です。
ペットボトルは、枯渇性資源である石油を原料として合成されています。したがって、資源を節約する意味は大きいといえます。しかし、リサイクルによってペットボトルとして再生されるわけではなく、繊維製品やシート製品、非食品用のボトル製品など、別の形に加工されています。こうした用途よりも、コークスの代替品として製鉄高炉中の鉄鉱石の還元剤として利用する方がエネルギー的に有効といって意見などもあります。
ペットボトルをリサイクルするのは、現在のところごみの減量が最大の目的といえます。しかし、根本的な解決には、3Rの概念の通りリデュース ・リユースが先にあってのリサイクルであるべきといえます。ごみがあふれて困るという強迫的理由によって進めざるを得ないリサイクルは、いわば次善の策といえるでしょう。

関連情報

空き缶処理対策協会  スチール缶リサイクル相談室
〒104-0061  中央区銀座7-16-3  日鐵木挽ビル1F
TEL: 03-5550-9431
FAX: 03-5550-9435
http://www.rits.or.jp/steelcan/
アルミ缶リサイクル協会
〒107-0052  港区赤坂2-13-13  アープセタービル3F
TEL: 03-3582-9755
FAX: 03-3505-1750
http://www.alumi-can.or.jp/
ガラスびんリサイクル協会
〒105-0004  港区新橋3-1-9  日本ガラス工業センター2F
TEL: 03-3507-7191
FAX: 03-3507-7193
PETボトルリサイクル推進協議会
〒103-0012  中央区日本橋掘留町1-4-3  日本橋MIビル2F
TEL: 03-3662-7591
FAX: 03-5623-2885
http://www.petbottle-rec.gr.jp/
発泡スチロール再資源化協会
〒101-0025  千代田区神田佐久間町2-20  翔和秋葉原ビル6F
TEL: 03-3861-9046
FAX: 03-3861-0096
http://www.jepsra.gr.jp/
  • エコキッズ トップ
  • おうち
  • お店
  • 学校
  • どうろ
  • かんきょうはくぶつかん
  • リサイクルプラザ
  • 川
  • 公園
  • 里山で
  • みんなの広場
  • かんきょうしょう