一般財団法人 環境イノベーション情報機構

メールマガジン配信中

エコチャレンジャー 環境問題にチャレンジするトップリーダーの方々との、ホットな話題についてのインタビューコーナーです。

No.027

Issued: 2014.02.13

日本医科大学 大久保公裕教授に聞く、花粉症の原因・影響・対応策

大久保公裕(おおくぼきみひろ)さん

実施日時:平成26年2月18日(火)16:00〜
ゲスト:大久保公裕(おおくぼきみひろ)さん
聞き手:一般財団法人環境イノベーション情報機構 理事長 大塚柳太郎

  • 日本医科大学耳鼻咽喉科教授。
  • 1984年日本医科大学卒業、88年同大学大学院修了、89〜91年アメリカ国立衛生研究所(NIH)留学。
  • 日本医科大学耳鼻咽喉科講師、准教授を経て、2010年より現職。
  • 著書に、「あなたの知らない花粉症の治し方」(暮らしの手帳社)、「ササッとわかる最新花粉症治療法」(講談社)など多数。
目次
日本の木が伐られなくなったことも花粉症の大きな原因
黄砂によって花粉症を発症させるアレルギー反応が強められる
アレルギー症にかかりやすくなったのは、高度経済成長とともに起きた宿命かもしれません
根本的に治すということは、自然との調和を達成させること
日本より花粉症の有病率が高い国もあるが、日本人は諸外国の人びとに比べ症状が重い
花粉症は、完治させることも可能ですし、予防しながら長期的に症状を抑える治療や、短期的に症状を取り除く治療などもある
環境由来の病気に対しては、我々の身体の強さが必要

日本の木が伐られなくなったことも花粉症の大きな原因

大塚理事長(以下、大塚)― 本日は、EICネットのエコチャレンジャーにお出ましいただきありがとうございます。大久保さんは臨床医学の立場から、我が国における花粉症をはじめとするアレルギーの治療と予防をリードしておられます。本日は環境との接点が深い花粉症に焦点をあて、現状と今後の展望についてお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
最初に素朴な質問をさせていただきます。私の記憶では40年くらい前まで、花粉症という言葉自体がそれほど聞かれることもなかった気がいたします。この40年あるいは30年ほどの間に、国民病とも言われるほど患者が増えました。その原因は環境の側にも身体の側にもあると思いますが、まずは環境の側からご説明いただきたいと思います。

大久保さん― 1964年、今からちょうど50年前に、東京医科歯科大学の耳鼻咽喉科におられた斎藤洋三先生が、日光で初めてスギ花粉症の患者さんを報告しました。それから徐々に患者さんが増えてきたわけです。大きな原因は第二次世界大戦後に植えられたスギとヒノキの人工林で、これらの木が生長し、樹齢30年以上の成木の割合が約7割にもなったのです。成木が多いと、花粉がたくさん飛ぶわけです。この状況が北海道と沖縄以外すべてでみられています。

大塚― 斎藤先生の花粉症の報告は、日光地域で住民の方に症状が出たということでしょうか。

大久保さん― そうです。日光の杉の木は人工林ではないのですが、花粉症を発症された方が出たということです。江戸時代の日本の山は丸裸だったと言われています。林業は盛んでしたが、木は燃料あるいは家の建材としてよく使われていたわけです。ところが、戦後になると日本の木よりも安い木が外国から入るようになり、日本の木が伐られなくなったことも大きな原因なのです。

大塚― スギとヒノキの花粉はほかの植物の花粉と違うのでしょうか。

大久保さん― スギはまっすぐ早く生長します。生長が早いことは生命力が強いのでしょう。そのような木の方が、花粉症を引き起こす抗原性が強いと思います。

アレルギー性鼻炎の有病率(出典:獨協医科大学 馬場廣太郎,中江公裕 : Prog Med 28(8),2001,2008)
[拡大図]

花粉飛散数増加の環境要因(出典:林野庁)。スギ・ヒノキの人工林は国土(38.8万km2)の約19%の面積(7.1万km2)を占める。また、花粉生産能力の高い樹齢30年以上の人工林が増加した。
[拡大図]


黄砂によって花粉症を発症させるアレルギー反応が強められる

大塚― 先ほどお話しいただいた、50年前に斎藤先生が花粉症を報告されたとき、社会的には取り上げられなかったのでしょうか。

大久保さん― 学術論文として発表されましたが、一般には認知されませんでした。広く認知されるようになったのは、この30年と思います。

大塚― スギとヒノキのほかにも原因になる植物があるわけですが、植物の種類によってどのような違いがあるのでしょうか。

大久保さん― スギとヒノキもそうですが、木の花粉は上から降ってきます。ですから、外を歩いていると大人から子どもまで等しく暴露されます。ところが、草の花粉は大体地上30センチメートルくらいから飛ぶので、大人よりも子どもが暴露されることが多くなります。また、花粉の上を踏み潰すと、顔が腫れたり、目が腫れたりするのですが、そのようなことは草の花粉に多くみられると思います。それに、ブタクサは8月から10月、イネ科は6月から10月くらいまで飛散し、お子さんが外に出ることの多い行楽シーズンや運動会シーズンと重なるので、草の花粉症にかかりやすいのです。
また、スギの花粉は上からくるのでどこにいても浴びるのに対し、草の花粉は周辺の数百メートル、せいぜい1キロメートルの範囲にしか飛びません。

大塚― 分かりやすくご説明いただきありがとうございます。ところで、アレルゲン【1】としての性質に違いはないのでしょうか。

大久保さん― どの花粉でも、アレルギー反応は同じです。
ところで、現在問題になっているのは黄砂の影響です。黄砂は、ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠から飛んできた砂が、中国上空で黄色くなってから日本に到達する現象で、海外ではアジア・サンドストームと呼ばれています。黄砂はSPM【2】の1つで、花粉よりも小さい5〜10ミクロン(μm)の粒子です。花粉症を発症させるアレルギー反応が黄砂によって強められ、とくに喉のイガイガ感をもたらし痛みも増すようです。

スギ林の面積と樹齢30年以上のスギ面積の年代別推移(大久保公裕著『プライマリケアのための花粉症診療』(医薬ジャーナル社)より作成)。スギ花粉飛散量は今後も増加する見込み。
[拡大図]

大塚― ディーゼルエンジンの排気ガスも、花粉症を増悪させると聞いたことがあります。

大久保さん― そうです。ディーゼル排気ガスを含め、アレルギー症状を悪化させるアジュバント【3】としての特性は、どんな微粒子にもあると思います。PM2.5が付着した花粉も見つかっていますが、中国から飛来するPM2.5が問題です。国内で発生するPM2.5にはタバコの煙に由来するものなどが多く、あまり心配する必要はないと考えています。花粉に付着して大きな問題になるのは黄砂だと思います。

大塚― 黄砂もそろそろ危ない時期に入っているのでしょうか。

大久保さん― 3月から5月くらいに、東京でも1〜2回は飛散します。中国地方や日本海側あるいは九州では、この間に10回くらい来るかもしれません。アレルギーになりやすくなったり、アレルギー症状を悪化させたりするのです。

アレルギー症にかかりやすくなったのは、高度経済成長とともに起きた宿命かもしれません

大塚― 最初の質問に戻りますが、この数十年間に、人間の側で花粉に対する感受性に変化が起きたのでしょうか。

大久保さん― アレルギーの原因物質は、スギ花粉症ならスギの花粉なのですが、症状を悪化させる原因や因子はたくさんあります。よく取り上げられる例をあげると、かつて東ドイツと西ドイツが統一されてから、旧東ドイツで最も違ったことはアレルギーの発症だといわれます。このことは、生活様式が近代化すればするほどかかりやすい病気であることを意味します。アレルギーは西ヨーロッパでは19世紀から報告されていたわけです。その原因として、食生活では肉食への偏重、それに伴う腸内細菌層の変化、住生活ではマンションのような密閉型でハウスダストやダニが繁殖しやすいことなどがあげられます。それに、先ほども触れましたが、大気汚染もかかわっているでしょう。

大塚― いろいろな原因があるのですね。

大久保さん― 付け加えれば、日本でも共働きの方が非常に増えています。乳幼児をかわいがるのですが、食べる物を親がつくることは少なくなり、瓶詰などの離乳食が増えています。瓶詰というのはどんなによくても、保存するために添加物が入っています。国の規定で認められている基準値内なのですが、子どもの身体の中で「お米」とか「すり身の魚」とは違うもの、すなわちアレルゲンとして認識されやすいのです。そのような食生活、それに住環境や大気の問題、いろいろな面でアレルギー症にかかりやすくなったのは、高度経済成長とともに起きた宿命かもしれません。

大塚― 人間の成長段階で、幼少期が大事ということでしょうか。

大久保さん― そうです。幼少期が一番大事です。農村で生まれた子どもにはアレルギーが少ないのです。また、生まれたときからペットを飼っていると、途中からペットを飼うよりアレルギーになりにくいことも分かっています。幼少期から細菌に対する免疫を獲得するからです。たとえば、インドのガンジス川で水浴びをするインド人では、腸内細菌層をはじめとする免疫の仕組みが、今の日本人の免疫の仕組みと違い、感染への抵抗力が強いのです。そのようなインド人は、結核菌などの細菌に耐えられる身体なのに、今の日本人は病気にかかると入院して点滴を受け抗生物質をすぐに投与されます。昔は日本でも、子どもが砂場などで遊んでいて指先などを傷つけたとき、腫れたところを押して膿をびゅーっと出すようなこともありました。そのような子どもは、身体に細菌が入ってきても耐えられたのです。

大塚― 大きな視点で見ることが大事ということですね。

大久保さん― 人類が向かう方向を考えると、どうやって環境と調和するかが大事なのです。ところが、近年では環境との関係を拒絶しはじめているようにさえ感じます。大げさに言えば、細菌やウイルスがいやだからと地球上にいても宇宙服を着るとか、大気の汚染がひどいからと酸素ボンベを背負って暮らしたい、となりかねません。そうではなく、細菌もウイルスも受け入れ、それでも死なない身体にしていくことがベストなのです。

大塚― 文明がもたらす陰ともいえることなのでしょうか。

大久保さん― そうですね。文明の発展が、環境をないがしろにして進んできたためと思いますよ。途上国のことを見て汚いと感じる前に、日本でも同じような時代があったわけですし、大きな視点に立つことが必要だと思います。

根本的に治すということは、自然との調和を達成させること

大塚― よく分かります。ところで、今ご説明いただいたこと以外にも、たとえばストレスなども花粉症に影響するのでしょうか。

大久保さん― 睡眠不足をはじめとするストレスは、身体の免疫状態を変化させます。免疫力を低下させるストレスを増やさないのはもちろんですが、私たちは花粉症などのアレルギー症状を引き起こす多くの原因を、1つずつつぶすべきなのです。つぶせないときは、調和していくことが必要になるのです。

大塚― 今のお話しと関係するのだろうと思いますが、花粉症あるいはアレルギー症の根治療法についてご説明いただけますでしょうか。

大久保さん― いろいろな要因がありますが、根本的に治すということは、自然との調和を達成させることです。花粉症の場合、人は鼻の中に10粒の花粉が入ると、クシャミが出て吹き飛ばそうとする、鼻水で洗い流そうとする、あるいは鼻づまりを起こし身体の中に入れないように防御するのです。原因はわずか10粒くらいの花粉なのです。そのくらいの花粉に耐えられる身体にすればいい、言い換えると、スギ花粉が無害なものだと身体に教えたいのです。そのために、スギ花粉のエキスを注射で入れる治療法があります。最も新しい治療法は、舌下からスギ花粉のエキスを入れて、むやみにクシャミで吹き飛ばす必要も鼻水で洗い流す必要もない、と身体に教えるのです。

症状の起こり方(出典『アレルギー性鼻炎ガイド』馬場廣太郎 監修、厚生労働省21世紀型医療開拓推進研究事業〔EBM研究〕アレルギー性鼻炎ガイドライン研究班 作成、ライフ・サイエンス社 刊行)
[拡大図]

舌下免疫療法の効果発現機序
[拡大図]


舌下免疫療法治療期間における症状評価
[拡大図]

大塚― 患者さんは小さい子どもでしょうか、それとも大人でもいいのですか。

大久保さん― 小さくても大きくなってからでもかまいません。それが免疫療法です。アレルゲンに慣れると、アレルギーで排除する運動をしなくなるということなのです。

大塚― 症状の重篤度などにもよるのでしょうが、今ご紹介いただいた治療法は半年とか1年という期間で効果が出るのですか。

大久保さん― 年単位で取り組んでもらえるといいでしょう。2年間で治る人は増えていきますし、3年間になればベストだと思います。

大塚― 分かりました。ただ、多くの患者さんには大変そうですね。

大久保さん― 多くの患者さんは薬物療法を受けています。鼻づまりがある場合は、抗ロイコトリエンという薬、クシャミ・鼻水がひどいと抗ヒスタミン薬、多くの重い症状がある場合には鼻に噴霧するステロイド薬、あるいはこれらの薬物を組み合わせます。目に症状がある場合には、薬物により眼圧が高くなってしまうので、眼科の医師に診断していただく方がいいと思います。

日本より花粉症の有病率が高い国もあるが、日本人は諸外国の人びとに比べ症状が重い

大塚― そろそろ花粉シーズンに入ります。今、日本の患者数はどのくらいなのでしょうか。そして、今後も増えるのでしょうか。

大久保さん― 現在、2000万〜2500万人くらいだと思います。2050年までは花粉は増えるといわれています。先ほど、70パーセントのスギが成木という話をしましたが、2050年までに成木が100パーセントになり、花粉の飛散量が増加すると考えられるからです。患者さんの数も増える可能性が高そうです。

大塚― 先ほど伺った舌下免疫療法などが、たとえば小学校などで取り入れられ、患者数が減る可能性はないのでしょうか。

大久保さん― そうなることを期待したいですね。花粉症の人口が増えると医療費がかさみます。さらに心配なのは、もともと少子化で少なくなっている子どもたちが、青壮年になった時に花粉症のために生産性を下げるのか、青壮年になった時に症状がない、あるいは症状があったとしても薬を少し使えばすむようにできるかです。免疫療法を広めていきたいと考えています。

大塚― 大きな視点と現実的な視点の両方をお伺いしましたが、将来を考える上でも、日本人は花粉症がとくに多いということはないのでしょうか。

大久保さん― 日本より花粉症の有病率が高い国もありますが、日本人は諸外国の人びとに比べ症状が重いようです。人口密集度が高いことが1つの原因だろうと思います。たとえば、アメリカやヨーロッパでブタクサがひどいといっても、人口密集度が低く、そんなに大量の花粉に暴露されないのではないですか。樹木についても、日本のスギの人工林は森林の総面積の19パーセントも占めています。アメリカなどでは、人工林は19パーセントもないですよ。日本は防災の観点からも森林は必要ですが、総合的な森林政策がこれからは必要ではないでしょうか。

花粉症は、完治させることも可能ですし、予防しながら長期的に症状を抑える治療や、短期的に症状を取り除く治療などもある

大塚― 話題を少し変えさせていただきます。環境省が、花粉観測システムの「はなこさん」【4】を運用していますが、花粉症の予防に役立っているのでしょうか。

大久保さん― 役立っていると思います。これから暖かくなり花粉の飛散がはじまります。「はなこさん」の情報を今まで以上に活用していただきたいと考えています。たとえば、「今日は雨が降った翌日」で、「風が強くて花粉が多い」日には、無駄な外出を控えるとか、外出するにしても花粉の飛散が少ない時間帯にされるといいと思います。

大塚― 学校で屋外での体育を控えるようなことも、そろそろ必要なのでしょうか。

大久保さん― そうですね。だんだんそのような対策が必要になってきています。私たちの立場から決定はできませんが、お子さんの生活の質が下がるのであれば、無理に屋外で体育をしなくてもいいと思いますね。

大塚― 我が国のこれからの花粉症の予測、そして治療を含めた対応策の改善の見通しについて、改めて大久保さんのご意見をお願いいたします。

大久保さん― そうですね。2050年まで花粉が増えるという予想はそのとおりと思いますが、毎年の予報の精度を上げ、それぞれの地域ごとに正確な情報を与えることが1つです。もう1つは、患者さんが花粉症は治らないと思いこむのではなく、花粉症の知識を十分にもっていただきたいことです。完治させることも可能ですし、予防しながら長期的に症状を抑える治療や、短期的に症状を取り除く治療などもあることを知っていただきたいのです。

環境由来の病気に対しては、我々の身体の強さが必要

大塚― 最後になりますが、EICネットは多くの方にご覧いただいていますので、大久保さんから、EICネット利用者の皆さまにメッセージをいただきたいと思います。

大久保さん― 私たちがかかる病気には、ガンをはじめとする疾患、突発的に起きる外傷などのほかに、環境由来の細菌、ウイルス、あるいはアレルゲンが身体内に入り引き起こされるものもあります。環境由来の病気に対しては、我々の身体の強さが必要です。具体的には、免疫力を高めることが大事なのです。たとえば、インフルエンザの予防接種をするのも免疫力を高めているのです。私たちが環境といかに仲良く共生していけるかが、これからの健康の保持・増進の鍵を握っているのです。そのために必要な情報を、EICネットなどをとおして、国民の皆様に広く共有していただきたいと願っています。

大塚― 花粉症についてさまざまな角度からお話しいただくとともに、アレルギー症をめぐり環境と健康との関係にも本質的な考え方をお示しいただきました。本日は、お忙しいところをありがとうございました。

日本医科大学教授の大久保公裕さん(左)と、一般財団法人環境情報センター理事長の大塚柳太郎(右)。

日本医科大学教授の大久保公裕さん(左)と、一般財団法人環境情報センター理事長の大塚柳太郎(右)。


注釈

【1】アレルゲン(Allergen)
アレルギー疾患をもつ人の抗体と特異的に反応する抗原のこと。
【2】SPM
Suspended Particulate Matterの頭文字をとってSPMと略称される。大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径10ミクロン(μm=百万分の1メートル)以下のもの。
【3】アジュバント(Adjuvant)
主剤の有効成分がもつ本来の作用を補助・増強するために併用される物質を指すが、花粉症などのアレルギー疾患ではアレルゲンによる抗体産生能を高める物質を指す。
【4】「はなこさん」
環境省の花粉観測システムの愛称。沖縄県を除く、全国の花粉飛散状況を地図、表、グラフでみることができる。花粉飛散データは、観測地点から自動送信されており、毎時35分頃にホームページで更新されている。
http://kafun.taiki.go.jp/
アンケート

この記事についてのご意見・ご感想をお寄せ下さい。今後の参考にさせていただきます。
なお、いただいたご意見は、氏名等を特定しない形で抜粋・紹介する場合もあります。あらかじめご了承下さい。

【アンケート】EICネットライブラリ記事へのご意見・ご感想