一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報シンポジウム:原発事故から14年−福島と能登から考えるエネルギーの未来 福島支援と脱原発 20

シンポジウム:原発事故から14年−福島と能登から考えるエネルギーの未来 福島支援と脱原発 20

【カテゴリ】 エネルギー 原子力

【開催日】2025.03.01

【開催地】東京都


東日本大震災とそれに続く東京電力福島第一原発事故から14年がたとうとしています。しかし、事故はまだ収束していません。今なお多くの人たちが避難を継続しています。住宅提供をはじめ公的な支援はすでに打ち切られ、避難者の中には家賃の支払いに苦しみ、孤独の中に取り残される人もいます。

一方で、昨年1月1日に発生した能登半島地震では、多くの家屋が倒壊し、道路が寸断され、孤立集落が発生しました。

能登半島地震は、地震や津波と原発事故が同時に発生する複合災害において、住民が避難も屋内退避もできない状況になりうること、すなわち、現在の原子力防災や避難計画の破綻を改めて私たちにつきつけました。

自然災害が今後ますます激甚化していくであろう日本において、原発推進はさらなるリスクを生みだします。

それなのに、日本政府は「脱炭素」の名のもとに、原発維持のために多くの公的なリソースを投入し、さらに原発新増設をも推進する内容のエネルギー基本計画を策定しようとしています。

福島原発事故と能登半島地震の現実から、原発について改めて考えるため、シンポジウムを企画しました。

申込:
会場参加 人数把握のため、以下のフォームからご登録いただけますと幸いです。
https://forms.gle/fxgtLH7ysrvJPp9D8
オンライン参加 以下のフォームからご登録ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_1H3E1BHPTIGSNgfUriCrMQ

日時:2025年3月1日(土)14:00-16:30
開催方法:会場・オンライン会議システムzoomを併用
会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート G401教室
住所:東京都千代田区富士見2-17-1 (市ヶ谷駅または飯田橋駅から徒歩10分)
参加費:無料(ご寄付歓迎)
共催:国際環境NGO FoE Japan、法政大学国際文化学部(FICオープンセミナーとして開催)

【登録日】2025.02.04

登録者情報

【登録日】 2025.02.04

【登録者】舞木瑞季

この情報の修正・削除