一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報GX-ETSフェーズ2での義務化の方向性

GX-ETSフェーズ2での義務化の方向性

【カテゴリ】 環境行政 その他(環境行政)

【開催日】2025.03.27

【開催地】東京都


会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

【講師】
早稲田大学 政治経済学術院 教授
環境経済経営研究所 所長
(独)経済産業研究所 ファカルティフェロー
有村 俊秀(ありむら としひで) 氏

【重点講義内容】
2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、日本政府は、グリーントランスフォーメーション(GX)を進めている。政府はその実現のために、GX推進法を成立させ、カーボンプライシングの導入を進めている。既に、自主的なGX-ETSが2023年度から開始され、2028年には化石燃料賦課金も導入予定である。そして、内閣官房では、2026年のGX-ETSの義務化に向けて、制度の骨格が示された。
本報告では、始めに、カーボンプライシングの基本と各国での導入状況を紹介する。そして、GX-ETSのフェーズ1を紹介するとともに、フェーズ2での義務化の方向性について紹介する。

1.2050年の脱炭素に向けて、
  日本政府はカーボンプライシングを主要な政策手段として導入
2.GX-ETSは2026年度から義務化へ(フェーズ2)
3.排出枠の配分は無償配分でスタート(エネルギー集約産業ではベンチマーク方式)
4.金融部門の役割の拡大:削減クレジット制度からアローアンス(Allowance)へ
5.下限価格と上限価格の導入へ
6.カーボンクレジットを活用したDACのイノベーション取り組みも行われている
7.各国の国境炭素調整にも注目
8.質疑応答/名刺交換

【講師プロフィール】
有村 俊秀(ありむら としひで) 氏
東京大学教養学部卒業。筑波大学修士課程修了。ミネソタ大学Ph.D.(経済学)。気候変動、省エネルギー、大気汚染問題等を定量的に分析。上智大学教授を経て現職。現在、内閣官房GX-ETSのワーキンググループ委員、環境省中央環境審議会・委員、東京都環境審議会委員。その間、未来資源研究所(ワシントンDC)及びジョージメーソン大学・客員研究員(安倍フェロー)、パリ政治学院客員、経済産業省カーボンクレジット検討会座長、GX-ETS有識者委員、IPCC第6次報告書査読者、環境経済・政策学会会長等歴任。
共著書に「入門環境経済学 新版」(中公新書)、共編著書に「カーボンプライシングのフロンティア」(日本評論社)、「Carbon Pricing in Japan」(Springer)等。Review of Environmental Economics and Policy等の国際学術雑誌の編集委員も務める。環境経済政策学会・学術賞及び論壇賞、環境科学会学術賞等受賞。専門は環境経済学。

【登録日】2025.02.07

登録者情報

【登録日】 2025.02.07

【登録者】新社会システム総合研究所

この情報の修正・削除